2023年 7月 ~ 2023年 12月 | 最終更新日:2023年 9月 18日 |
散 策 | ミステリー | ゴルフ | カラオケ | 麻 雀 | 囲 碁 | 釣 り | 絵 画 | 支部行事 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ボランティア 活動 |
定例行事 | |||||||||
2023年 7月 |
19日(水) 第14回 BBQ & ビア パーティ |
3日(月) ダイアナ |
24日(月) | 10日(月) THE KASHIHARA |
23日(日)~ 24日(月) 一泊 姫路家島 (中止) |
12日(水) 吉野山 |
19日(水) 第14回 BBQ & ビア パーティ |
|||
2023年 8月 |
7日(月) ダイアナ |
7日(月) (中止) |
||||||||
2023年 9月 |
20日(水) | 12日(火) 平井 義孝 |
27日(水) 第91回 コンペ |
4日(月) ダイアナ |
25日(月) | 11日(月) | 29日(金) 海上釣堀 (岬) |
22日(金) | 8日(金) 川上村 白屋 9日(土) 吉野山 不参加 |
|
2023年 10月 |
18日(水) 29日(日)~ 30日(月) 一泊旅行 |
2日(月) ダイアナ |
2日(月) | 27日(金) | 29日(日)~ 30日(月) 一泊旅行 |
|||||
2023年 11月 |
29日(水) | 22日(水) 第92回 コンペ |
6日(月) ダイアナ |
20日(月) | 20日(月) | 24日(金) | ||||
2023年 12月 |
12日(火) 織田 紀久 |
4日(月) ダイアナ |
11日(月) | 26日(火) 海上釣堀 (鯛祭) |
9日(土) 吉野山 |
1日(金) 第13回 芸能鑑賞 |
||||
責任者 (世話役) |
池田 登志夫 | 関田 政美 | 中川 亨 | 成宮 良博 | 田中 順一郎 | 増田 惠治 | 峠谷 実 | 矢追 義雅 | 橋本 周司 | 西田 邦夫 泉岡 優 成宮 良博 峠谷 実 運営委員 事務局員 |
詳細や参加のお申し込みは各支部の支部長または広報委員までご確認ください。
奈良支部では、各部会の皆様からの投稿をお待ちしております。
195回目となる今回、ただならぬ酷暑の中13名のカラオケ大好き人間が集いました。
不倫の歌から青春ソングまで幅広いジャンルで盛り上がり、途中の休憩時間もそれぞれに近況話に花を咲かせていました。
今回も皆さん自分の歌声に酔いしれ、楽しい午後のひと時を過ごしました。
やっぱ歌はいいな〜。
次回開催予定 2023年10月2日(月)12時30分〜17時 カラオケスナック『ダイアナ』にて
194回目となる今回は,奥谷さんの案内で大阪から4名のゲスト(粟井さん・大美さん・高石さん・真鍋さん)を迎え、総勢18名でいつになく賑やかな例会となりました。
ゲストの皆さんは、プロ顔負けの振り付けを交え素晴らしい歌声を披露してくれました・・・さっすが大阪!!!
今回も皆さん自分の歌声に酔いしれ、楽しい午後のひと時を過ごしました。
やっぱ歌はいいな〜。
次回開催予定 2023年9月4日(月)12時30分〜17時 カラオケスナック『ダイアナ』にて
暑いさなか第81回麻雀大会を、JR奈良駅近く吟奈で、12名にて実施致しました。
繁盛記は、5卓20名の時もありましたが、会員高齢になり、同時に病にかかり、4卓16名での開催も難しい状況になってきました。
でも勧誘を進めて何とか4卓16名を今年も目標に頑張っていきますのでたくさんの参加をお願い致します。
今回は、全員に参加賞(もち吉せんべい)と全員に賞金を出しました。
はずれなしの賞金、賞品でした。
結果は、1位 寺山さん、2位 岡田さん、3位 工藤さんでした。
50名(8名)参加で盛大に行われました。
天気予報では昼からにわか雨という予報もありましたが出席皆様の念力のおかげか適度の風もあり、過ごしやすい状況でのビアパーテイとなりました。
最後は大阪城をバックに記念写真となりました。
ご出席の皆様 お疲れさまでした。
令和5年7月12日(水)大和ハウスグループの社員とその家族、吉野山保勝会の皆様と共に、大和ハウス関西OB会奈良支部から、梶本武士さん、関田政美さん、橋本周司さん、奥谷隆さんの4名が参加しました。総勢20名ほどの参加でした。
午前10時30分に近鉄吉野駅に集合し、桜保存活動の支援者の大和ハウス本社サスティナビリティ企画部担当者から参加者の点呼、本日のスケジュールの説明がされ、その後、活動の場所に移動しました。
まず、吉野山保勝会平木専務理事様から参加のお礼とご挨拶があり、つづいて、同会辰巳部長様から本日の作業内容と注意事項(熱中症、虫等に刺されない等)の説明があり、続いて作業用具と飲料水や防虫剤を受取り作業に入りました。鎌で萱を刈取り、一定の量になると紐でくくり、軽トラックの荷台に積みこんでいきます。午前中は、この作業で終え、近くの如意輪寺の駐車場で昼食となりました。小さな九つの枠で仕切られたきれいな和食の弁当を、桜の木陰と心地よい風の下で、いただき、とてもおいしかった。
午後からは、少し山道を登った場所に移動し、道脇に三か所設置されたパイプ製の柱に午前中に刈り取り紐で束ねられた萱を架けていく作業です。みんなで一斉に作業し、午後2時に、本日の予定作業は完了しました。
吉野山保勝会担当者から終了のご挨拶があり解散しました。
その後、希望者は近くの温泉宿で汗を流し爽快な気分になって帰宅の途に就きました。
囲碁会を月1回、橿原市の「大和ロイヤルホテル THE KASIHARA」で開催し、楽しんできました。
しかし、ホテルを経営している大和リゾートが大和ハウス工業を離れるという事情で8月7日より、部屋の賃料の値上げの通告を受けました。8月7日以降2時間利用で部屋の賃料は、定価 18,150円(今までの囲碁クラブとの付き合いを勘案し、当分の間10.000円)になります。
囲碁部は、人数が少なく間尺に合わないので、大阪北浜の関西棋院や奈良市内の碁会所での囲碁会開催を検討することにメンバーで決めました。依って8月は休会とし、8月中に新たな碁会所を探しだして、9月11日に囲碁会を開催する予定です。
193回目となる今回は12名の参加者で、皆さんそれぞれに新曲・懐メロを披露してくれました。
今回も皆さん自分の歌声に酔いしれ、楽しい午後のひと時を過ごしました。
また、3時の休憩時には他地区のカラオケクラブとの交流について話が盛り上がっていました。
やっぱ歌はいいな〜。
次回開催予定 2023年8月7日(月)12時30分〜17時 カラオケスナック『ダイアナ』にて
令和5年度最初の奈良支部ゴルフコンペを6月28日(水)シプレカントリークラブに於いて開催いたしました。18名の方が参加していただきました。
梅雨入りの最中にも拘らず雨の影響はありませんでしたが、大変蒸し暑い一日となりました。欠席者や事故もなく、皆さん気持ち良く楽しいゴルフを満喫され、コースアウトされました。入浴後、コンペルームにて例会を開催しました。中川幹事からの収支報告と今後の開催方法について説明が有りました。続いて成績発表が行われました。
優勝 山崎 正憲さん NET:74.8
2位 中山 茂さん NET:75.2
3位 中川 享さん NET:76.0
ベスグロ賞 中山 茂さん GROSS:92
飛び賞9点は抽選方式にし、当選者にお渡しいたしました。
次回は、令和5年9月27日(水)に第91回 9月例会を開催予定です。
今月は、薬師寺付近の風景画に挑戦しました。
人通りもなくゆっくり描くことが出来ました。
7月、8月は、熱中症等を考慮して活動は自粛予定です。
しかしながら、室内での活動なら熱中症を気にしなくて活動できるので、会場の確保が出来れば、静物画に挑戦したく思っています。
2023年度(令和5年)の奈良支部総会&懇親会を6月21日(水)THE KASHIHARAにおいて開催しました。
総会に55名、懇親会には59名(内同伴者2名)が出席しました。
詳細については大和ハウス関西OB会 会報Link vol.24(10月号)にて紹介いたします。
今回のミステリーは2か所の施設を見学しました。
1、国立国会図書館関西館見学(京都府相楽郡精華町)2002年10月7日開館
収蔵能力は東京本館1200万冊(2001年でほぼ満杯)関西館600万冊
国会図書館は東京と当館の2箇所のみにある施設です。通常の図書館と違う点は
①発行する刊行物は必ず国会図書館に納本しなければならない。
②利用できるのは18歳以上であればだれでも可
③閲覧のみ可能で貸し出しはしない。
見学は10分のビデオと60分間の本館の閲覧室・書庫と書庫棟を案内していただきました。
閲覧室へ入室の場合はバッグなどはコインロッカーに預け(無料)図書館の備品の透明のバッグのみ使用可能で持ち出しは絶対にさせない体制です。
昼食は館内4階のカフェテリアでできました。料金は500円程度。
2、サンシード株式会社の見学 12時45分から15時15分
ヨーグルトやアイスクリームその他食品のカップ容器等をメインとし、医療品、衛生、日用品包装事業の会社です。1957年創業、社員78名、平均年齢34歳、年商27億。企業理念=ものづくりの未来を創る_人と環境にやさしい製品 特徴①製造機械は自社で開発する
②製品の検査は全数自動で行い不良が出たロットの前後の製品は出荷しない。(不良は出荷しない)
今回の見学で食品容器がクリーンルーム内で衛生的にまた、いろいろな工夫をしながら生産されており、どこも同じ苦労をし頑張っていると感じた。
【今回の企画立案・実施は山田一夫】
前日迄の雨で少し道の悪い中 生駒山上からぬかた園地(あじさい園)経由で近鉄額田駅まで下山いたしました。
急な下りのなかなんとか落伍者が出ずに額田駅で解散できました。
あじさいは10日ぐらい早く早咲きのあじさいがみれた程度となりました。
192回目となる今回は14名の参加者で、久しぶりにビニールカーテンなしのステージでマイクを握りました。
皆さん開放感いっぱいのステージで自分の歌声に酔いしれ、楽しい午後のひと時を過ごしました。
やっぱ歌はいいな〜。
次回開催予定 2023年7月3日(月)12時30分〜17時 カラオケスナック『ダイアナ』にて
令和5年5月27日(土)大和ハウスグループの社員とその家族、吉野山保勝会の皆様と共に、大和ハウス関西OB会奈良支部から、関田政美さん、橋本周司さん、堀谷悟さん、奥谷隆さんの4名が参加しました。総勢40名ほどの参加でした。
午前10時30分に近鉄吉野駅に集合し、桜保存活動の支援者の大和ハウス本社サスティナビリティ企画部担当者から本日のスケジュールの説明がされ、その後、活動の場所(五郎平)に移動しました。
まず、吉野保勝会車田理事長様から参加のお礼とご挨拶があり、つづいて、同会辰巳部長様から本日の作業内容と注意事項などの説明がおこなわれ、作業活動に入りました。
今回の活動は、桜保存活動の第1歩となる桜の種拾いです。春に咲いた花が散り、サクランボの実が熟し、地上に落下したサクランボの実を拾う活動です。小さな紙コップ一杯分を目安に桜の木々の下、急な山の斜面を、両目を凝らして小さな種を見つけて拾っていきます。
1時間ほど種拾いをおこない、次に拾った実の果肉を金網のザルを使ってとり、中の種を取り出します。その種を水槽につけ、浮いた種は不良で、沈んだ種だけを取り出します。
次に小さな鉢に親指で5か所ほど穴を作り、その穴に拾った種を1粒ずつ入れ、その穴を土で覆い、その鉢に種を植えた人が名札を書いて刺していきます。
順調に行けば、来年の5月の連休明け頃に発芽します。
今年は、いつもより優良な種をたくさん拾うことができ、来年5月の発芽が楽しみです。
作業終了後、参加者に昼食のお弁当が配られ、新緑の桜の木の下でいただきました。
午後1時に解散となり、各自、吉野山を散策しながら帰路につきました。
191回目となる今回は,初参加の北山幸治さんを迎えていつも以上の盛り上がりで楽しいひと時を過ごしました。
やっぱ歌はいいな〜。
次回開催予定 2023年6月5日(月)12時30分 〜 17時 カラオケスナック『ダイアナ』にて
残念ながら午前中は小雨模様の中での散策となりました。
昼食後小雨は止みもやが晴れるように少しずつ遠望が利くようになりましたが、全ての世界遺産遠望とは行きませんでした。
令和5年度の第1回・釣り同好会を4月4日に大阪府岬町の海上釣り堀岬にて開催致しました。参加は9名様にお集まりいただきました。
当日は天候にも恵まれ、風も穏やかな1日となりました。真鯛25匹・シマアジ3匹・黒ソイ5匹・青物(ハマチ)1匹の総計34匹の釣果で、竿頭は相馬様9匹(真鯛6匹・シマアジ2匹・黒ソイ1匹)第2位は岡本様(真鯛5匹・青物・ハマチ1匹)第3位は峠谷5匹(真鯛2匹・黒ソイ3匹)皆様方と楽しい一刻を過ごさせていただきました。
190回目となる今回は15名の皆さんがいつものように楽しくカラオケを楽しみました。
今回もみんなで盛り上がって楽しいひと時を過ごしました、やっぱ歌はいいな〜。
(ビニールカーテンで区切られたステージでの歌唱時及び撮影時はマスクを外しています)
次回開催予定 2023年5月1日(月)12時30分 〜 17時 カラオケスナック『ダイアナ』にて
佐保川の桜 ちょうど満開の時の例会開催で桜を満喫できました。
本年度最後のミステリーは「大阪観光スポット2ケ所めぐり」と題して、大阪を舞台に活躍した企業家105名の事績をゆかりの品々とともに展示、紹介されている大阪企業家ミュージアムの見学と大阪市立科学館でプラネタリウムの投影による星の鑑賞を実施しました。企業家ミュージアムでは大和ハウス創業者の石橋信夫翁について案内ガイドさんにDVD映像を交えて説明していただきました。創業者の高い志、先見性、創意工夫、企業家精神に参加者は改めて感動しました。主展示エリアでは松下幸之助翁他数名の創業者の紹介パネルやゆかりの品について説明していただきました。
その後、大阪市立科学館でプラネタリウム「星空ぐるり百光年」の投影を鑑賞し解散しました。
ここしばらくの好天気のおかげで梅まつりは少し遅かったですが好天に恵まれウオーキングに少し暑いぐらいでしたが古市古墳群を散策いたしました。
189回目となる今回は春の陽気に誘われて多くの会員の皆さんが駆けつけてくれました。
懐メロから新曲まで幅広いジャンルの歌を思う存分に楽しんでいました。
今回もみんなで盛り上がって楽しいひと時を過ごしました、やっぱ歌はいいな〜。
(ビニールカーテンで区切られたステージでの歌唱時及び撮影時はマスクを外しています)
次回開催予定 2023年4月3日(月)12時30分 〜 17時 カラオケスナック『ダイアナ』にて
令和5年2月18日(土)、大和ハウスグループの社員とその家族、吉野山保勝会の皆様と共に奈良支部から永井徹さん、相馬成光さん、熨斗美英さん、関田政美さん、橋本周司さん、奥谷隆さん、峠谷実さん、堀谷悟さんの8名が参加しました。今回の吉野山桜保存活動には、相馬さんと関田さんは初参加でした。
午前10時30分に近鉄吉野駅前に集合し、主催者の大和ハウス本社サステナビリティ企画部の山本さんから作業内容・スケジュール・作業上の注意事項について説明があり、その後、車で作業場の「太閤花見塚」(豊臣秀吉が、徳川家康以下の武将や公家等5千人もの人を伴って花見をした場所)に移動しました。
午前中は専門家の人の指導で桜の木の周りにモグラが掘った穴を利用してそこに枯草を埋め込む作業をしました。その後、昼食時に美味しいお弁当をいただき、午後からは、9人で1チームを編成して、チームごとに同じ専門家の指導のもとで明示された場所に「桜」「クヌギ」「コナラ」の苗木を植樹しました。
みんな作業手順の理解がよく手際よく行ったので、予定時刻より早く終了し、余った時間を環境保全のために使用する樹木を各自、車道から作業場まで担いで運びました。(細い急な登り道で、しんどかった)最後に吉野山保勝会の車田専務理事様から今日の作業への参加のお礼の挨拶があり午後2時30分に終了しました。
あいにくの曇りでしたが、涌出宮・十輪寺で石仏・石碑を拝み、神童子では、ご住職の説明で平安・室町の重文の仏像を参拝いたしました。
188回目となる今回はコロナ禍の再開後最多となる15名の会員が参加し、以前のように皆さんそれぞれに自分の歌声に酔いしれていました。
今回もみんなで盛り上がって楽しいひと時でした、やっぱ歌はいいな〜。
(ビニールカーテンで区切られたステージでの歌唱時及び撮影時はマスクを外しています)
次回開催予定 2023年3月6日(月)12時30分 〜 17時 カラオケスナック『ダイアナ』にて
令和5年度 最初の大会を、JR奈良駅近く吟奈で、12名にて実施致しました。
繁盛期は、5卓 20名の時もありましたが、会員高齢になり、同時に病にかかり、4卓 16名での開催も難しい状況になってきました。
でも勧誘を進めて何とか4卓 16名を今年も目標に頑張っていきますのでたくさんの参加をお願い致します。
今回は、令和初めての開催でしたので、有志による新年会を、実施致しました。
前回より半荘5回では終了しませんので、4回に変更致しました。
78回例会の結果は、1位 矢追さん、2位 田中さん、3位 川見さんでした。
1月16日に、ザカシハラ(橿原ロイヤルホテル)で奈良支部定例の囲碁会が開催されました。参加者は、山田さん、西川さん、奥谷さん、増田の4人でした。参加される方が体調を崩されたりご高齢等で少なくなってきています。支部総会や他のクラブ活動に参加した折など、機会あるごとに囲碁の面白さをお伝えし新参加者を募っていきたいと思います。次回の定例囲碁会は、2月13日(月)です。以上ご報告申し上げます。
187回目となる今年最初の例会には12名の会員が参加し、皆さんそれぞれに歌い初めを楽しんでいました。
冨澤会員の差し入れの美酒で、今年1年の健康を祈念して皆さんで乾杯!!!
みんなで盛り上がって楽しいひと時でした、やっぱ歌はいいな〜。
(ビニールカーテンで区切られたステージでの歌唱時及び撮影時はマスクを外しています)
次回開催予定 2023年2月6日(月)12時30分 〜 17時 カラオケスナック『ダイアナ』にて
本年の新年会はコロナ感染対策を実施し、大和ハウス関西OB会木村宗光会長並びに大和ハウス工業株式会社大矢卓司奈良支社長、西本武志奈良工場長にご出席いただき、西田副支部長の司会により令和2年(2020年)に開催してから3年ぶりに実施いたしました。
泉岡支部長挨拶の後、ご来賓の木村会長、大矢支社長、西本工場長にご挨拶を頂戴し、石田邦男氏の乾杯発声で開宴となりました。
新年会には支部会員56名と同伴者11名の皆さんが出席され、ご来賓の方々との交流、会員同士の交流、同伴者間の交流を図っていただき、「和気あいあい」と盛大に開催することができ、有意義な新年会となりました。
最後に年男の西田副支部長が中締めの挨拶後、「一丁締め」で14時閉会となり用意したお土産をお渡しして散会しました。
*例年は大和ハウスグループ会社責任者に出席いただいていましたが、コロナ第8波の感染者急増により出席依頼を中止させていただきました。
令和5年(2023年)1月7日、大和ハウス本社ビルでOBや現役社員が参加する恒例の新春囲碁大会が開催されました。遠くは岡山県や徳島県から泊りがけでご参加の方や、現役で囲碁を始められたばかりの女性陣もおられ、新春囲碁大会は大いに盛り上がりました。奈良支部囲碁クラブでもご指導いただいているプロ棋士の芦田磯子六段は、芦田先生がコロナの濃厚接触者となられたためご欠席でした。
釣り同好会7名様ご集合のもと、今年も年末恒例の釣り堀 岬にて開催された、鯛まつりに参加させていただきました。
今日は寒波の影響が少し残る天候ではありましたが、皆様方には大いにご奮闘を願い、真鯛 43匹・黒ソイ 2匹の総数45匹の釣果となりました。
釣頭は相馬様の10匹(真鯛 9匹・黒ソイ 1匹) 2位 岡本様 9匹(真鯛 9匹) 3位 橋本様 8匹(真鯛 7匹・黒ソイ 1匹)と早朝7時から午後2時まで全員の皆様に、正月用の立派な真鯛をゲットしていただくことが出来ました。
令和4年12月13日(火)に12月度のミステリークラブを滋賀県比叡山坂本で開催し、16名の方が参加していただきました。今回は滋賀県在住の中川が担当し、滋賀県湖西地区へ来ていただきました。朝方まで降った雨が集合時間には上がって、暖かい素晴らしい天気となり、絶好の散策日和に恵まれました。
行程は、大河ドラマの「麒麟が行く」で有名になった明智光秀所縁の寺「西教寺」を見学、昼食を創業300年老舗の「鶴喜蕎麦」で食し、延暦寺高層の隠居邸「旧竹林院」を見学していただきました。最後に竹林院門前で記念撮影を行い、解散いたしました。
偶には奈良県以外の場所も良いものだと喜んでいただくことがきました。
令和4年12月10日(土)、吉野山桜保存活動のボランティアに参加しました。
午前10時に近鉄「吉野駅」前に大和ハウス及びグループ会社の社員とその家族等28名と共に奈良支部から4名(熨斗美英さん、橋本周司さん、田中順一郎さん、奥谷隆さん)が参集しました。
最初に吉野町町長中井章太氏の挨拶、続いて吉野山保勝会理事長車田修平氏、同会理事事業部長龍見伸輔氏の挨拶があり、龍見氏の本日の作業内容(苗木の植え替え:発芽して1年~2年経た苗木をさらに大きく生長させる為に新しい苗床に移します。)等スケジュールの説明がありました。今年の苗木は例年になく豊富に(概ね2000本)確保でき、1000本を植え替えることになったそうです。桜の苗木は、順調に生長させるために、一定の間隔を保って植えなければならないので、現状では1000本が限界だそうで、残りの1000本は希望者に与えたり、必要な場所を検討して分配していくそうです。
説明の後、車で育成園に行き植え替え作業を始めました。直径30cmの鉢に、3分の1程土を入れ、そこに、苗床から抜き取った苗木を1本ずつ植え、その上に土を鉢の淵のてっぺんから2cm程下まで土を入れていきます。この作業を2人1組で行いました。途中休憩を挟んで約1時間余りで終了しました。
その後、昼食タイムとなり、おいしい地元の幕の内弁当をいただきました。
作業人数が多かったことと効率よく作業ができた為、昼食後は鉢に植え替えられた苗木の根元に肥料(油粕:丸い球にしたもの2個)を土に埋め込む作業を行い、本日の作業を完了しました。
当日は、天候にめぐまれ、11月初旬の温かさで、作業中は汗ばむほどでした。
毎年、春の桜の季節には大勢の人たちが吉野山を訪れ、その美しさに満足されていますが、その陰で桜を育てるたくさんな作業や苦労があり、今日の我々の作業が、50年後、いや100年後に吉野山の桜を見に来る大勢の人々を楽しませることを思うと、非常にやりがいのあるボランティア活動だと思い、吉野山を後にしました。
今後、多くの会員にも一度は是非とも参加していただくことを願っています。
また、吉野山桜保存活動の詳しい内容を知りたい人は、大和ハウス工業株のホームページの「サステナビリティ」の「Daiwa Sakura Aid」を参照してください。
11月の絵画クラブ活動が11月25日の予定でしたが事情により12月9日に変更しての活動です野外での活動は寒くなるため室内での活動としました。
今回は絵の構図や配置、ポイントを何処に置くか遠近感等について則永さんより指導を受けて、ある風景写真を見てどこにポイントを置いて描くかを実践しました。活動後ささやかな忘年会を開催しました。
冬の間は寒いので活動を休止する予定でしたが室内で活動することが可能となり次回は静物画に挑戦予定です。
立冬の今日、小雨がぱらつく寒い一日でした。そんな午後、11名の参加者皆さんが寒さに負けじと熱唱し存分にカラオケを楽しんでいました。
歌は身体も心も温かくしますね!!
(ビニールカーテンで区切られたステージでの歌唱時及び撮影時はマスクを外しています)
次回開催予定 2023年 1月 16日(月)12時30分 〜 17時 カラオケスナック『ダイアナ』にて
12月2日(金曜)に天満天神繫昌亭にて開催された昼席公演に会員様56名(ご家族19名含む)の多数の皆様にお集まりいただき、公演内容は上方落語協会の笑福亭呂鶴さん・笑福亭大智さん・笑福亭銀瓶さんを含む8名・マジック寄席1名・演奏寄席1組で公演は午後1時30分~4時までの一刻を皆様と楽しく過ごさせていただきました。
曇りで若干寒い日でしたが、聖林寺で十一面観音・子安地蔵・曼荼羅を拝観後上之宮遺跡・艸墓古墳・等爾神社を巡り桜井駅に帰着。
等爾神社では紅葉も鑑賞できました。
令和4年11月24日(木)に第88回奈良支部ゴルフコンぺをシプレカントリークラブに於いて開催し、21名の方が参加していただきました。
前日の雨から当日は秋の素晴らしい天気となり、絶好のゴルフ日和に恵まれました。
早朝からのスタートでしたが欠席者や事故もなく、皆さん気持ち良く楽しいゴルフを満喫され、コースアウトされました。今回は工藤さんの奥様が初参加されました。
コースアウト後、コンペルームにて例会を開催しました。初めに泉岡支部長の挨拶、初参加者(笠秀幸さん、工藤通子さん)の挨拶、中川幹事からの収支報告が有りました。
続いて成績発表が行われました。
優勝 今井 豊亮さん NET:74.0
2位 笠 秀幸さん NET:75.8
3位 谷口 猛さん NET:75.8
ベスグロ賞 今井 豊亮さん GROSS:92
飛び賞9点は抽選方式にし、当選者にお渡しいたしました。
次回は、令和5年3月22日(水)に第89回3月例会を開催予定です。
立冬の今日、まだまだ心地良い秋を感じる一日でした。そんな午後、11名の参加者皆さんが美声?を張り上げ、存分にカラオケを楽しんでいました。
やっぱ唄はいいな〜。
(ビニールカーテンで区切られたステージでの歌唱時及び撮影時はマスクを外しています)
次回開催予定 2022年 12月 5日(月)12時30分 〜 17時 カラオケスナック『ダイアナ』にて
今回は広陵町の馬見丘陵公園内で実施いたしました。当日は天候もよく公園内は散策する人も多く場所も広く黄色とピンクのコスモスやダリア、コキア等スケッチ場所を決めるのに時間かかり気が付けば1万歩近く歩いていましたこれでは絵画ではなく散策になります。
又、11月8日〜13日まで絵画クラブ員の則永さんが西大寺のギャラリーアオイで自作のスケッチ展示会を開催され多くの方が拝観されました。
次回は都合により11月25日の予定を12月9日に変更し会員で絵画の勉強会を開催する予定です。
好天に恵まれ約6kmの道のりを落伍者もなく楽しく散策できました。
カラオケスナック ダイアナにて
今回も暑い日となりましたが、先月より多い12名の参加者で盛り上がりました。
皆さんそれぞれに懐メロから新曲まで幅広いレパートリを披露してくれました。
やっぱ唄はいいな〜。
(ビニールカーテンで区切られたステージでの歌唱時及び撮影時はマスクを外しています)
次回開催予定 2022年 11月 7日(月)12時30分 〜 17時 カラオケスナック『ダイアナ』にて
7月と8月は熱中症対策として屋外での活動は自粛し秋からの活動とし、コロナ対策をして予定通りホテル&リゾート長浜に宿泊し長浜の街並みや長浜城を題材に活動しました。
今回は石田さん則永さん馬場さんそして矢追の4人で絵画活動を行い奥様方は観光の計画で、初日は長浜北國街道浄琳寺の太鼓楼から黒壁スクエアー翌日に長浜城をスケッチしました、奥様方は長浜の街並散策と竹生島クルージングを楽しまれ有意義な二日となりました。
ホテルでは以前THE KASHIHARAでお世話になった津波古宿泊支配人にお任せし楽しく過ごすことができ一同感謝・感謝です。
次回は馬見公園を予定しています。
先般 9月27日(火曜)に大阪府泉南市岬町の釣り堀岬にて8名の参加にて同行会を開催させていただきました。
当日は曇り時々晴れ、風は吹かず穏やかな天候となりましたが、餌取が多く、本アタリを取るのが困難な1日となりました。
釣果は真鯛・シマアジ・青物(カンパチ)・イサキの計20匹で皆様には存分に実力を発揮していただけなかったように思われます。
竿頭は成宮様 4匹(カンパチ1匹含む)橋本様 4匹(真鯛2匹含む)永井様 4匹(シマアジ1匹含む)・相馬様 3匹(シマアジ1匹含む)釣数上位の皆様方です。
次回は12月26日(月)に年末恒例の鯛まつりを予定しております。
令和4年9月21日(水)に第87回奈良支部ゴルフコンぺをシプレカントリークラブに於いて開催し、21名の方が参加していただきました。
お彼岸近くになり暑さも和らぎ、少し汗ばむ陽気でしたがゴルフ日和となりました。皆さん気持ち良く楽しいゴルフコンペを満喫され、全員事故もなくコースアウトされました。
コースアウト後、コンペルームにて例会を開催しました。初めに泉岡支部長の挨拶と報告、西田副支部長の報告、中川幹事からの収支報告が有りました。続いて成績発表が行われました。
優勝 工藤 宗典さん NET:72.8
2位 角谷 康明さん NET:73.4
3位 西田 邦夫さん NET:74.4
ベスグロ賞 角谷 康明さん GROSS:89
飛び賞9点は抽選方式にし、当選者にお渡しいたしました。
次回は、令和4年11月24日(木)に第88回を開催予定です。
9月13日・14日両日で、奈良支部・散策・ミステリー合同企画のみらい価値共創センター「コトクリエ」と奈良工場の見学会を実施しました。
参加人員両日合わせて53名でした。
令和4年9月9日(金)に大和ハウス奈良支社がボランティア活動に取り組んでいる奈良県川上村水源地の村白屋地区の「未来への風景づくり」(植樹活動)に奈良支部OB会から西村正宜さん、熨斗美英さん、橋本周司さん、奥谷隆さんの4名が参加しました。大和ハウス奈良支社、大和ハウスグループ奈良地区の事業所、協力会社の各有志の社員総勢38名が参加しました。当日、午前9時30分に白屋地区旧集会所跡地に集合し、奈良支社ボランティア担当仲田さんから作業内容(地区住民の住居跡地内の草刈り)、作業場所、作業予定、作業上の注意(安全対策を含め)事項、等の説明があり、その後、作業に取り掛かりました。跡地に植樹された木々の周りや平らな地の部分は電動草刈り機で、刈り取り、石垣部分の雑草は,鎌で刈り取りました。山間部であっても残暑厳しく蒸し暑さの中で、全員、汗だくになり、途中、休憩をとりながら2時間あまりで作業を完了しました。完了後、全員、旧集会所跡地に集合し、仲田さんから作業終了の挨拶があり、全員で集合写真を撮りました。 その後、参加者全員に昼食弁当が配られ、食事をしながら互いの近況の情報交換や、ハウス・ハウスグループ会社の社員、協力会社の社員と仕事の現況等を語りあううちに解散となりました。
カラオケスナック ダイアナにて
181回目の今回は先月と同様大変暑い真夏日でした。
そんな中、11名の参加者みなさんが5、6曲自慢の喉を披露して、それぞれに暑気払いのひと時を過ごしていました。
(ビニールカーテン区切られたステージでの歌唱時及び撮影時はマスクを外しています)
次回開催予定 2022年 10月 3日(月)12時30分 〜 17時 カラオケスナック『ダイアナ』にて
カラオケスナック ダイアナにて
コロナ第7波の影響下での開催について常連会員の皆さんにアンケート調査をしたところ、結果は8割の会員が開催に賛成(当日は都合で欠席の方も含む)でした。
又、OB会の「コロナ禍における支部活動実施及び出席(参加)可否判断基準」に照らしても開催できると判断し開催しました。
8月1日は、店に着くまでに熱中症で倒れるんではないかと思うほど暑い日でした。
そんな中、店にたどり着いたのは8名でした。皆さん6曲程を楽しんで歌いながら自分の歌声に酔いしれる!?楽しい午後のひと時でした。
河口さんの提案により皆さんの協力で、LINEグループを開設しました。
欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①衛藤さん:あまりの暑さでギブアップ、欠席
②奥谷さん:今回は不参加
③冨澤さん:仕事のため欠席
④中西さん:今回は不参加
⑤中本さん:所用のため欠席
⑥林さん:急用のため欠席
⑦東さん:今回は不参加
⑧山田さん:急用のため欠席
皆さんお元気そうで、参加者の方々に宜しくとの事でした。
写真はピンボケのため掲載なし。
次回開催予定 2022年9月5日(月)12時30分 〜 17時 カラオケスナック『ダイアナ』にて
コロナ渦で活動を自粛しておりましたが、5月より再開し7月25日参加者16名で、75回例会を奈良市、新大宮駅に近い麻雀サロン スターで、コロナ感染対策をとり開催いたしました6時間で半荘5回なので時間不足で、途中終了もありましたが、会員皆さん和気あいあいと楽しく遊べました。
年齢もあがり参加者集めるのが難しくなりましたが、募集をしながら開催して行きます。
最近女性の健康麻雀が増えていますので、OB会員の奥様にも声かけをお願い致します。
75回例会の結果は、1位 上羽さん、2位 古坂さん、3位 川見さんでした。
次回は、9月26日開催ですので、たくさんの参加者をお待ちしています。
OB会奈良支部(散策クラブ合同)のビアパーティが開催されました。
戻り梅雨で屋外のビアガーデンが中止となる中参加の皆様の心掛けがよかったのか奇跡的な晴天で、若草山を遠望しながらビアパーティを楽しむことが出来ました。
カラオケスナック ダイアナにて
181回目の今回は、11名の参加者がそれぞれ得意曲を熱唱して楽しいひと時を過ごしました。
欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①中西さん:毎年受診している健康診断の日と重なったため欠席。
②中山さん:所要のため欠席。
③冨澤さん:急な来客のためやむを得ず欠席します。とのことでした。
※2日未明から続いていたauの通信障害のため連絡が取れない方がいたかもしれません。
(ビニールカーテン越しのステージで歌唱時及び撮影時はマスクを外しています)
次回開催予定 2022年 8月 1日(月)12時30分 〜 17時 カラオケスナック 『ダイアナ』にて
令和4年6月30日(木)に第86回奈良支部ゴルフコンぺをシプレカントリークラブに於いて開催し、22名の方が参加していただきました。
6月にしては予想外の猛暑となり、後半のコースは熱中症対策に皆さん大変苦労をしておられました。しかし、全員何の事故もなく無事コースアウトが出来て良かったと思います。コロナウイルスの感染拡大によりゴルフ部会開催も前年度は中止が続きましたが、今年度は初めからの例会を開催することが出来ました。
コースアウト後、コンペルームにて例会を開催しました。初めに泉岡支部長挨拶と中川幹事からの収支報告が有りました。今回初参加の田中正夫さんにご挨拶をお願いしました。続いて成績発表が行われました。
優勝 今井 豊亮さん NET:74.0
2位 田中 正夫さん NET:74.8
3位 中山 茂さん NET:76.2
ベスグロ賞 西田 邦夫さん GROSS:89
飛び賞9点は抽選方式にし、当選者にお渡しいたしました。
次回は、令和4年9月21日(水)に第87回を開催予定です。
今回は明日香万葉文化館から明日香の田園風景を描く事としました。
今日は全国で気温が37度以上の地域が有り、とにかく蒸し暑い一日でした活動が終わり反省会ではビールより、かき氷に手が出ました。
7月、8月は熱中症等を考慮して休会としますが、次回 9月はホテル&リゾーツ長浜で一泊して長浜の街並みを描く計画です。
雨天予報のため『亀の瀬地すべり歴史資料館』の見学の実施だけに予定を変更しましたが晴れとなり蒸し暑い中の散策となりました。
同地の過去の地滑りによる被害の状況について説明を受け、奈良盆地の水害による被害を防ぐためにも大事な地すべり防止技術の説明をして頂いた後、地すべり防止の排水トンネルと旧大阪鉄道のトンネル跡の見学は涼しくてほっとできるひとときでした。
大阪北浜の関西棋院で「大和ハウス関西OB会神姫支部囲碁クラブの囲碁会」が6月20日に開催されました。神姫支部囲碁クラブ幹事の田野さんからお誘いを受け奥谷さんと増田が奈良支部囲碁クラブより出席させていただきました。参加者は全員で10名でした。遠くは、徳島県や岡山県からお越しになられた方もおられ囲碁会は大いに盛り上がりました。
当日は、奈良支部囲碁クラブでもご指導いただいているプロ棋士の芦田磯子六段の「一日席亭(毎月第1・第3月曜日に女流棋士が週替わりで席亭担当となる)」開催日と重なり、芦田先生より指導碁(対局のワンポイントアドバイスや、質問へのお答え)を受ける多くの方々と一緒に楽しく過ごさせていただきました。特に「一日席亭」は和服姿の若々しい女性が多く、碁石を碁盤にかっこよく打たれるしなやかな手が印象的で、華やいだ雰囲気を醸し出していました。
次回は三宮「神戸会館」で囲碁会が開催される由、奈良支部囲碁クラブとの開催日時が重ならなければぜひ参加させていただき腕を磨きたいと思います。
6月15日(水)「THE KASHIHARA」にて新型コロナ感染の影響で3年ぶりの開催となりましたが、【Withコロナ】の中での開催となった為、出席者は支部会員のみとし、受付で検温と消毒を行い、58名の会員が出席しました。
総会は西田副支部長の司会で午前10時から開催し、冒頭、この3年間で物故された7名の会員のご冥福を祈って黙祷を行った後、泉岡支部長の挨拶の後、「ボランティア活動」「支部行事活動」「同好会活動」について、それぞれの統括責任者が報告しました。
次に会計責任者が「令和3年度の会計収支予算・実績報告」「令和4年度予算案」を説明し、会計監査が監査報告を行いました。最後に、支部長が令和4年度の支部運営委員組織体制と支部運営要領の改訂について説明を行い、総会を終了しました。
その後、関西OB会木村会長に特別参加していただき、集合記念写真撮影後、コロナ感染予防の為、「三つの密が発生しない席の配置」や「人と人の距離の確保」をするために宴席テーブル上に仕切りアクリル板の設置、「マスクの着用」を徹底し、西田副支部長の司会進行により懇親会を開宴しました。奥谷副支部長の挨拶、石田邦男さんの乾杯発声と進み、途中、新入会員の自己紹介、スピーチなどが行われ、最後に、増田総務委員(今年の年男)の中締めの挨拶で午後1時にお開きとなりました。
懇親会も3年ぶりの開催で、従来の懇親会のような催し物は何もなかったが、出席者は、懐かしさに笑顔と喜びが溢れ、和気あいあいとした中でこれまで以上に盛り上がった会となりました。
令和4年6月12日〜13日にかけ、釣り同好会⇒和歌山の印南沖にてイサキ釣りを開催致しました。前日は民宿で懇親会を開き、相互の親睦を深めました。
翌日は早朝4時半頃、貸し切り船で印南沖を出港、イサキ釣りを開始【約7H】釣りを楽しむ。
釣果は計211匹で旬のイサキが大半、他にサバ・カッオ・石鯛・ウマヅラハギ・真鯛が釣れる。
竿頭は成宮様⇒32匹(石鯛1匹含む)2位橋本様⇒27匹、3位鳥井様⇒26匹と、全員のク—ラBOXが満杯となり楽しい2日間となりました。
次回の釣り同好会は9月27日を予定しております。
梅雨入り前の好天に恵まれ、天理駅から石上神宮、内山永久寺跡を巡って、なら歴史芸術文化村までのコースを散策しました。
カラオケスナック ダイアナにて
コロナの影響で2020年3月から中断していたカラオケ部会の活動が、今年度4月から再開されました。
4月、5月は参加人数を半減するために前半と後半の二部制で実施しましたが、6月からは会員の多数意見により、これまでどおりのやり方で実施しました。
今回は奇しくも180回目の例会でした。
《情報交換》
欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①関田さん:所要のため欠席。
②冨澤さん:仕事の関係で今月は都合がつかないが、7月からは参加。
③東さん:所要のため欠席。
④山口さん:体調の都合で当分参加できないとのことでした。
窪田さんは5月31日付けでOB会を退会されました。
ステージはビニールカーテンで仕切られているため、以前のような個別の歌唱スタイルの写真はやめて集合写真を撮っています(撮影時はマスクを外しています)。
次回開催予定 2022年 7月 4日(月)12時30分 〜 17時 カラオケスナック『ダイアナ』にて
今回は吉野山の金峯山寺門前街並みを描きました。
コロナ禍が収まり金峯山寺は修学旅行者で大賑わいでした。
五月晴れのBBQ日和の中、奈良市中町の大和の里風のリゾートで今年初めて大勢集って屋外でのバーベキュー開催となりました。
気温の上昇につれ皆様のテンションも上昇し日頃の憂さを忘れて、また2年ぶりの開催ということもあり大いに歓談いたしました。
THE KASHIHARA(橿原ロイヤルホテル)での定例囲碁会。
新型コロナウイルスの影響で対面での対局は2年ぶりで大いに盛り上がりました。
囲碁は別名「手談」とも言われ言葉を交わさずとも互いの意図を感じ取りながら打ち進めることで対局者同士の会話が成り立つゲームです。一旦打ち始めると時間の経つのも忘れるぐらい夢中になってしまいます。
今回のご出席は、猪上さん、山田さん、西川さん、奥谷さんと増田の5人でした。
次回の囲碁会は6月13日(月)です。
コロナ禍で活動休止をしていましたが、活動再開場所を興福寺五重塔と決め活動再開しました。
令和4年に120年ぶりの興福寺五重塔の修理が行われる予定で近々見納めになる為猿沢池から五重塔を描こうと会員と相談し活動再開の場所としました。
当日は寒波が到来致し、強風のなか、年末恒例の海上釣り堀(鯛まつり)を開催させていただきました。
釣果は総数52匹で釣頭は相馬様 11匹、第2位 熨斗様 9匹、第3位は初参加の鳥井様 7匹と、皆様のご奮闘のもと、楽しい一刻を過させていただきました。
来期は来年4月5日からスタート致しますので皆様のご参集をお願い致しました。
令和3年11月24日(水)に第84回奈良支部ゴルフコンぺをシプレカントリークラブに於いて開催し、26名が参加いたしました。
コロナウイルスの感染拡大によりゴルフ部会の開催も前回から一年間中止が続きましたが、今年度初の例会を開催することが出来ました。当日は天気にも恵まれ、久し振りのゴルフ部会を参加者の皆さんで楽しむことが出来ました。
コースアウト後、クラブハウス内にて略式コンペを開催しました。初めに泉岡支部長挨拶と中川幹事からの収支報告が有りました。続いて成績発表が行われました。
優勝 北山 幸治さん NET:75.0
2位 塩田 節雄さん NET:76.0(年令上位)
3位 鳥井 雅昭さん NET:76.0
ベスグロ賞 角谷 康明さん GROSS:91
飛び賞9点は抽選方式にし、当選者にお渡しいたしました。
次回は、令和4年3月23日(水)に第85回を開催予定です。
令和2年11月25日(水)に第80回奈良支部ゴルフコンぺをシプレカントリークラブにて開催し、27名が参加いたしました。
新型コロナウイルスの影響で、平成2年度初めての例会となりました。コロナ対策の関係にて変則開催となりましたが、秋晴れの天気に恵まれ最高のゴルフ日和となりました。
コースアウト後、クラブハウス内にて略式コンペを開催しました。初めに泉岡支部長挨拶が有り、新入会の山﨑正憲さんの紹介をいたしました。中川幹事から今回収支計画の説明が有り、了承いただきました。続いて成績発表が行われました。
優勝 岩田 頴一さん GROSS:99 NET:73.8
2位 山﨑 正憲さん GROSS:97 NET:71.8
3位 工藤 宗典さん GROSS:97 NET:75.4
ベスグロ賞 中山 茂さん GROSS:88
飛び賞9点は、抽選方式にし、お渡しいたしました。
尚、山﨑正憲さんは初参加のため、ゴルフ部会の規定により2位になります。
次回は、令和3年3月24日(水)に第81回を開催予定です。
カラオケスナック ダイアナにて
今回は177回目、2名のゲスト参加者があり16名で、和やかな雰囲気の中、楽しい午後のひと時を過ごすことが出来ました。
15時から小休止し情報交換を行い、再び17時までカラオケを楽しみました。
《情報交換》
1.欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①東さん:所要のため欠席。
②河口さん:突然の来客があり欠席。
③矢追さん:所要のため欠席。
連絡いただいた方はお元気な様子でした、又皆様に宜しくとのことでした。
2.ゲスト参加者の紹介
①奥谷さんから、大阪支部カラオケ部会の高石さんの紹介を頂き、ご自身からは自己紹介頂きました。
②関田さんから、上森さんの紹介を頂き、ご自身から自己紹介頂きました。
3.山田さんから、昨年10月末からの闘病生活の体験談を語って頂きました。
4.中山さんから、3月4日、24日の散策クラブの案内説明がありました。
5.関田さんから、3月18日のミステリーの案内説明がありました。
次回開催予定 令和2年 2月 3日(月)12時30分 〜 17時 カラオケスナック『ダイアナ』にて
新年会は大和ハウス関西OB会兼大和ハウス全国OB連合会木村宗光会長並びに大和ハウス工業株式会社奈良支社井上富重支社長にご臨席頂き、西田邦夫氏の司会により12時より開催致しました。
矢追支部長の新年挨拶の後、ご来賓の木村会長、井上支社長からご挨拶を頂き、織田紀久氏の乾杯発声で開宴となりました。新年会にはOB会員69名と同伴者9名の他に大和ハウスグループ各社より15社 36名の社員の方々に出席頂き、盛大に開催することができました。(総出席人数:115名)今年度はシンガー&ソングライタ−のYOーEN(ヨーエン)を招き、オリジナル曲や昭和40年代の懐かしい歌謡曲やフォークの名曲をギターによる弾き語りを聴き、青春時代が蘇る余興となりました。
余興後、奈良支社各事業部長(営業所長)及びグループ各社から事業展開や今後の取組みについて元気な大きな声で報告があり、現役社員との交流を深めることができました。
令和になって初めての新年会は「和気あいあい」とした雰囲気で進行し“あっ”という間に3時間が経過し、奥谷 隆氏の中締めの挨拶と三本締めをもって15時にお開きとなりました。
会場出口でグループ会社から出席者全員にお土産を頂き、会場を後にしました。
カラオケスナック ダイアナにて
今回は176回目となり参加者は15名でした。
今年最初の例会で、店からはお神酒を振る舞っていただき正月気分を引きずりながらの和やかな雰囲気の中、楽しい午後のひと時を過ごすことが出来ました。
15時過ぎから小休止し情報交換を行い、再び17時までカラオケを楽しみました。
《情報交換》
1.欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①山田さん:体調不良のため欠席。
②中西さん:急用ため欠席。
③山口さん:風邪のため欠席。
④田端さん:急用のため欠席。
⑤中本さん:療養・リハビリ中のため欠席、2月の参加を目指してリハビリに努めていますとのことです。
連絡いただいた方からは皆様に宜しくとのことでした。
2.中山さんから、散策クラブ第155回(1月8日 往駒大社神社参拝)の内容説明がありました。
3.矢追さんから、14日の新年会についての説明がありました。
4.奥谷さんから、2月の定例会に大阪支部のカラオケクラブから数人の方がゲスト参加されるという話がありました。
次回開催予定 令和2年 2月 3日(月)12時30分 〜 17時 カラオケスナック『ダイアナ』にて
釣り同好会では、今年最後の開催を12月26日に釣り堀「岬」にて実施致しました。 年末恒例イベントの鯛祭り(放流⇒真鯛のみ)に参加致しました。当日は曇り時々雨の天気でしたが無風で釣りには最適となりました。 総数⇒51匹で人数当たり6匹の魚果となり更に、開催元より各自に3匹のプレゼントがあり皆様方には大いにご満足をいただきました。 尚、竿頭は相馬様・成宮様の9匹でした。釣りに興味のある皆様方がおられましたら是非、ご入会をお待ち致しております。
ザ・カシハラ(橿原ロイヤルホテル)にて
12月9日の12時30分から、ザ カシハラ(橿原ロイヤルホテル)にて定例囲碁会を開きました。
部員同士による対局や、関西棋院の芦田磯子先生(プロ棋士6段)の「指導碁」が行われました。
囲碁は、奥深くとても魅力的で、一度はまると他のゲームはできないと言われています。
芦田先生の「指導碁」は、棋力向上へやさしく的確に導いてもらえ、実に楽しいものです。
今回の指導碁では、布石、手筋、寄せ等、序盤攻防の基本から勝つ急所迄詳しく教えて頂きました。
対局終了後、近くの居酒屋で忘年会を開催し、各自の近況や囲碁界の話題など楽しく懇談いたしました。
次回の囲碁会は、来年1月20日の月曜日です。参加される方がご高齢等で、年々少なくなってきています。
支部総会や他のクラブ活動に参加した折など機会があるごとに囲碁の面白さをお伝えし、新参加者を募っていきたいと思います。
(写真は、左から岩田、猪上、山田、芦田先生、西川、奥谷の各氏 今回増田は、骨折で欠席しました。)
天神祭りでおなじみの大阪天満宮の敷地内北側にある「天満天神繁昌亭」で昨年に続いて芸能観賞(笑)を支部行事として実施しました。
「昼席」の会場内は超満員で幕が上がると、8組の東西女流の噺家さんたちが会場内のお客さんの雰囲気でアドリブを入れながら笑いを取り、大いに盛り上がり2時間30分が「あっ!」という間に過ぎました。
終演時には演者全員のお見送りの粋な対応を受け、芸能観賞(笑)を終えました。
カラオケスナック ダイアナにて
今回は175回目となり参加者は16名でした。
今年最後の例会ということもあり、本年最多の16名の参加者でいつも通り和やかな雰囲気の中、楽しい午後のひと時を過ごすことが出来ました。
15時から小休止し情報交換を行い、再び16時45分までカラオケを楽しみました。
今回はカラオケ終了後に駅前の居酒屋で忘年会を開催、カラオケ店のママさんの参加もあり総勢18名の皆さんで楽しい時間を過ごしました。
《情報交換》
1.欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①河口さん:以前から予定が入っていたため欠席。
②山田さん:体調不良のため欠席。
③石田さん:通院検査のため欠席、忘年会には参加。
④窪田さん:膝の調子がよくないので欠席、忘年会には参加。
2.中山さんから散策クラブ第155回(1月8日 往駒大社神社参拝)の案内と参加者の確認がありました。
次回開催予定 令和2年 1月 6日(月)12時30分 〜 17時
令和元年11月27日(水)に第76回奈良支部ゴルフコンぺをシプレカントリークラブにて開催し、19名が参加いたしました。
当日の天気予報は雨でしたが、運よく曇りとなり雨無しゴルフが出来ました。
少し肌寒い日でしたが、皆さん元気よくプレーされて事故も無く終了することができました。
コースアウト後、クラブハウス内にてコンペを開催しました。初めに矢追支部長挨拶があり、その後中川幹事から前回収支報告と今回収支計画の説明がありました。
続いて成績発表が行われ、優勝 谷口 猛さん NET:73.2、2位 車谷博司さん NET:74.0、3位 馬場雄一さん NET:74.4でした。
今回は賞品の玉子のみ抽選方式にし、7点の飛び賞をお渡しいたしました。
次回は、令和2年3月25日(水)に第77回を開催予定です。
カラオケスナック ダイアナにて
今回は174回目となり参加者は11名でした。
11名の参加でいつも通り和やかな雰囲気の中、楽しい午後のひと時を過ごすことが出来ました。
15時から小休止し情報交換を行い、再び17時までカラオケを楽しみました。
《情報交換》
1.欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①山田さん:体調不良のため欠席。
②東さん:仕事が入ったので欠席。
③中西さん:目の治療のため欠席、12月の忘年会には参加。
④中山さん:急用のため欠席、12月の忘年会には参加。
⑤山口さん:急用の為、12月の忘年会には参加
2.忘年会の参加者の確認。
次回開催予定 令和元年 12月 2日(月)12時30分 〜 17時
その後忘年会開催
近鉄西大寺駅前より観光バスで北陸路を北上し、東尋坊へ。東尋坊では観光遊覧船で海の上から自然が作った荒々しい景色と詳しい観光案内を楽しむことができました。
その後、宿泊先の「Royal Hotel 山中温泉河鹿荘」へと出発。河鹿荘へ到着時には総支配人を初めスタッフの皆さんの温かい出迎えを受けた後、清流のせせらぎと風情ある鶴仙渓の渓谷の美しさに癒されながら散策を楽しみました。
懇親会では北陸ならではの料理を味わいながら「美味しいお酒」と「カラオケ」、「有志の踊り」、「現役時の思い出話」で盛り上がりながらお開きとなりました。
翌日は永平寺拝観後、福井県の名物・名産の「油揚げ定食」を食し、日本における恐竜博物館の代表格である福井県立恐竜博物館を見学した後、出発地へと帰路に就きました。参加者全員が元気に楽しく、和気あいあいと北陸路の旅行を満喫し、旅程を終えました。
来年度は紅葉時期にリーズナブルで充実した旅行を企画致しますので楽しみにして頂き、大勢のご参加をお待ちいたします。
カラオケスナック ダイアナにて
今回は173回目となり参加者は14名でした。
新入会員の山口さんを迎え、14名の参加でいつも通り和やかな雰囲気の中、楽しい午後のひと時を過ごすことが出来ました。12時30分から先着順に1人 3〜4曲を熱唱。
15時から小休止し情報交換を行い、再び17時までカラオケを楽しみました。
《情報交換》
1.欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①林さん:急用のため欠席、皆さんに宜しくとの連絡をいただきました。
②東さん:仕事が入ったので欠席。
③衛藤さん:参加予定でしたが直前に所用が出来たため欠席。
2.忘年会の開催について報告
3.新入会員の山口さんの紹介及び自己紹介
4.中山さんから、ご自身の頸椎手術の体験談を語っていただきました
次回開催予定 令和元年 11月 4日(月)12時30分 〜 17時
10月5日に、会場釣り堀「岬」で釣りクラブの例会(釣会)を行いました。
参加者は6人でした。秋晴れの下、大いに釣りを楽しみました。
今回、特別企画で1、2K級のシマアジやメジロ、真鯛等の放流が2回ありました。
メジロ・シマアジ・真鯛・イサキなど、6人で25匹を釣りあげました。今回の竿頭は7匹を釣り上げた成宮氏と同数の峠谷の2人でした。
次回の釣会は、12月26日(木)です。メンバー多数のご参加をお待ちしています。
第70回例会を年寄りの日(敬老の日)にJR奈良駅近くの雀荘”吟奈”で行いました。
5時間半で半荘5回なので、時間不足で途中終了もありましたが、楽しく指、頭を活用し楽しめました。
2ヶ月(奇数月)に1回なので、毎月開催の要望もありましたが、会員皆同じように年齢が増しますので、毎回参加者を集めるのが難しいので、保留にしました。
ここ最近4卓(16名)の参加ですが、早く5卓(20名)で開催できるよう募集を致します。
結果は、1位 村田さん、2位 西川さん、3位 加納さんでした。
大会後終了後大和ハウス設計施工のビル”SQUARE NARA SANJO" 5階にオープンした鮓玄治にて、オープン祝いをかねて雄志による懇親会を開催しました。
5階ワンフロアーを全て使用し気持ちのよいお寿司屋さんで、繁昌していました。
OB会員の皆さんもJR奈良駅付近にこられ一杯やるのであれば、活用お願い致します。
ザ・カシハラ(橿原ロイヤルホテル)4階「楓の間」にて
9月9日の11時30分から、ザ カシハラ(橿原ロイヤルホテル)にて定例囲碁会を開きました。昼食時は、各自囲碁関連の話や近況報告で楽しく盛り上がりました。
13時から部員同士(猪上氏、岩田氏、奥谷氏、西川氏、増田)による対局や、関西棋院の芦田磯子先生(プロ棋士6段)の「指導碁」が行われました。
囲碁は、奥深くとても魅力的で、一度はまると他のゲームはできないと言われています。
芦田先生の「指導碁」は、棋力向上へやさしく的確に導いてもらえ、実に楽しいです。
しかしながら、、参加される方がご高齢等で、年々少なくなってきています。
支部総会や他のクラブ活動に参加した折など機会があるごとに囲碁の面白さをお伝えし、新参加者を募っていきたいと思います。
次回の囲碁会は、10月21日の月曜日です。
以上ご報告申し上げます。
カラオケスナック ダイアナにて
今回は172回目となり参加者は12名でした。
残暑の猛暑でしたが、12名の参加でいつも通り和やかな雰囲気の中、楽しい午後のひと時を過ごすことが出来ました。
1.欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①奥谷さん:風邪を引いたようなので残念ですが欠席、皆さんに宜しくとの連絡をいただきました。
②中山さん:4日に手術を予定しているため欠席。
③小川さん:体調不良のため欠席。
④猪上さん:急用とため欠席。
⑤東さん:夜勤明けの急用のため欠席。
⑥中西さん:体調不良のため欠席。
欠席の方々からは、「皆様によろしく」とのことでした。
2.矢追さんから、10月7日に予定されている「セミナー」の紹介と、創業者「石橋信夫相談役 生誕100周年記念碑」建立の説明が有りました。セミナー予定の為10月のカラオケは14日に実施。
次回開催予定 令和元年 10月 14日(月)12時30分 〜 17時
カラオケスナック ダイアナにて
今回は171回目となり参加者は13名でした。
35度を超える猛暑でしたが、13名の参加でいつも通り和やかな雰囲気の中、楽しい午後のひと時を過ごすことが出来ました。
先月亡くなられた元会員の川股 勉様のご冥福をお祈りし、哀悼の意を込めて黙禱を捧げました。
また、今日は猪上さんの誕生日とのことでしたので「Happy birthday to you」を全員で大合唱。
欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①中山さん:通院の日が重なったために欠席。
②中本さん:体調不良、リハビリ通院のため欠席。
③奥谷さん:お孫さんのお守のため欠席。
④中西さん:体調不良のため欠席。
欠席の方々からは、「皆様によろしく」とのことでした。
次回開催予定 令和元年 9月 2日(月)12時30分 〜 17時
カラオケスナック ダイアナにて
今回は170回目となり参加者は8名でした。
8名と少なめでしたが、いつも通り和やかな雰囲気の中、楽しい午後のひと時を過ごすことが出来ました。
前半 12時30分から15時まで、先着順に1人 3〜4曲を熱唱。
休憩 15時からカラオケを休止し情報交換を行いました。
1.欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①東さん:仕事が入り残念ですが欠席。
②石田さん:急用のため欠席。
③冨澤さん:仕事のため欠席。
④中西さん:耳鼻科の予約が重なったため申し訳ありませんが欠席。
⑤中本さん:家族の通院のため欠席。
⑥衛藤さん:奥様が昨日退院され今日は奥様の傍に・・・のため欠席。
⑦中山さん:急用のため欠席。
⑧窪田さん:膝の具合がよくないため欠席。
⑨田端さん:昨日、雨で滑って転び、手を負傷・・・人前に出るのは忍びないと欠席。
欠席の方々からは、「皆様によろしく」とのことでした。
2.矢追さんから、7月吉野山、8月燈花会のボランティア活動の案内及び7月24日のビアパーティー、8月20日の歌謡ショーの案内がありました。
後半 15時30分からカラオケ再開・・・1人 2〜3曲を熱唱。
16時55分終了・解散
次回開催予定 令和元年 8月 5日(月)12時30分 〜 17時
令和元年6月26日(水)に第74回奈良支部ゴルフコンぺをシプレカントリークラブにて開催し、26名が参加いたしました。
当日は曇り天気でしたが、蒸し暑くて風も無い厳しい一日でした。しかし、皆さん元気よくプレーされて無事終了することができました。
終了後、クラブハウス内にて、成績発表と表彰式を行いました。初めに、新会員の谷川さんと馬場さんが紹介され、続いて矢追支部長の挨拶がありました。その後、中川幹事から前回の収支報告と今回の収支計画の説明がありました。
続いて成績発表が行われ、優勝 松谷公介さん NET:69.6、2位 中山 茂さん NET:71.4、3位 山見 誠さん NET:73.6でした。
中でも3位の山見さんは今年81歳ベスグロ賞88と素晴らしい成績でありました。
その他飛び賞が渡されコンペは無事終了し、散会いたしました。
次回は、令和元年9月11日(水)に第75回を開催予定です。
総会は西田邦夫氏司会により10時より開催し、矢追支部長の挨拶の後、支部行事、クラブ、ボランティア責任者と会計より平成30年度活動実績、令和元年度活動計画についての発表と支部長から令和元年度支部運営委員会組織、支部運営要綱の一部改訂について説明があり総会を終了しました。
総会後、『新元号「令和」と古代の元号・暦・時間』と題して、明日香村教育委員会文化財課西光 愼治様より特別講演をいただきました。
懇親会は大和ハウス関西OB会会長 木村 宗光様並びに大和ハウス工業株式会社奈良支社 井上 富重支社長にご臨席頂き、西田 邦夫氏の司会により12時30分より開催し、木村会長、井上支社長にご挨拶を頂いた後、石田 邦男氏の乾杯発声で開宴となりました。
OB会員64名と同伴者1名の他に大和ハウスグループから14社32名の社員に出席頂き、グループ会社毎に事業内容、業績、中期計画についてご報告があり、「和気あいあい」とした雰囲気のなかで現役社員とOB会員の交流とOB会員同士の親睦を深めることができました。最後に西村 正宜氏の中締めをもって15時お開きとなりました。
6/16日 ~ 17日 旬のイサキ釣りに和歌山印南港を早朝に出港、参加者8名で平均25匹・総数200匹以上の釣果で皆、大変満足しました。
カラオケスナック ダイアナにて
今回は169回目となり参加者は14名でした。
和やかな雰囲気の中、楽しい午後のひと時を過ごすことが出来ました。
前半 12時30分から15時まで、先着順に1人 2〜3曲を熱唱。
休憩 15時からカラオケを休止し情報交換を行いました。
1.欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①関田さん:先月入会したとこですが、以前からの予定が有り欠席、皆様によろしくとのことです。
②石田さん:急用のため欠席、皆様によろしくとのことです。
③奥谷さん:参加の予定でしたが急用のため残念ですが欠席、皆様によろしくとのことです。
④衛藤さん:奥様の体調不良で検診のため欠席、皆様によろしくとのことです。
2.前半最後の1曲、矢追さんの十八番「阪神ファンはやめられない」で盛り上がった流れで、中山さんから懐かしい昭和時代の私設応援団に関するエピソードを話していただきました。
3.中山さんから散策・ビアパーティー・歌謡ショーの案内
その中で、“まだ10年はがんばるぞ”と頼もしい話をしていただき、元気をもらった思いでした。
4.冨澤さんから12月のミステリーの案内
5.10月の例会は、7日は奈良支部行事(セミナー)のため14日に変更することになりました。
後半 15時30分からカラオケ再開・・・1人 1〜2曲を熱唱。
16時55分終了・解散
次回開催予定 令和元年 7月 1日(月)12時30分 〜 17時
恒例となっている支部親睦バーベキューを大阪城公園内ブルーバーズルーフトップテラスにて参加者47名(会員35名、同伴者12名)で開催しました。
大阪城天守閣を真近に臨める絶好の景色で、当日の天気は快晴、気温は28℃とBBQ日和となり「飲んだ!!」「美味しかった!!」「暑かった!!」「楽しかった!!」と大好評のBBQでした。
今回、参加できなかった会員、同伴者の皆さんも次年度は是非、ご参加を!!
ザ・カシハラ(橿原ロイヤルホテル)4階「楓の間」にて
午前11時30分から昼食会を兼ね各自囲碁関連の話や近況報告。
12時30分から部員同士(猪上、岩田、奥谷、西川、山田、増田)による対局の後、関西棋院の芦田磯子先生(プロ棋士6段)の「指導碁」が行われました。
囲碁は、奥深くとても魅力的で、一度はまると他のゲームはできないと言われてます。
芦田先生の「指導碁」は、棋力向上へやさしく的確に導いてもらえ、実に楽しいです。
しかしながら、、参加される方がご高齢等で、年々少なくなってきています。
支部総会や他のクラブ活動に参加した折など機会があるごとに囲碁の面白さをお伝えし、新参加者を募っていきたいと思います。次回は、6月10日の月曜日です。
以上ご報告申し上げます。
カラオケスナック ダイアナにて
令和元年初回の今回は168回目となり参加者は13名でした。
今回は新規入会の関田さんを迎えて13名の皆さんに参加いただき、いつもながらの和やかな雰囲気の中、楽しい午後のひと時を過ごすことが出来ました。
前半 12時30分から15時まで、先着順に1人 2〜3曲を熱唱。
休憩 15時からカラオケを休止し情報交換を行いました。
1.欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①東さん:仕事が入り残念ですが欠席、皆様によろしくとのことです。
②田端さん:急用のため残念ですが欠席、皆様によろしくとのことです。
③中西さん:参加の予定でしたが連休前からの所用が片付かず残念ですが欠席、皆様によろしくとのことです。
④矢追さん:お孫さんの襲来で出るに出られない状態なので欠席、皆様によろしくとのことです。
⑤中山さん:奥様の快気祝いを兼ねてのハワイ旅行、皆様によろしくとのことです。
2.新規会員の関田さんから自己紹介を頂きました。
3.林さん、衛藤さんからスポーツ大会出場の体験談を語っていただきました。
その中で、“まだ10年はがんばるぞ”と頼もしい話をしていただき、元気をもらった思いでした。
4.奈良支部行事のBBQ(5月16日大阪城公園にて)の紹介がありました。
後半 15時15分からカラオケ再開・・・1人 2〜3曲を熱唱。
16時55分終了・解散
次回開催予定 令和元年 6月 3日(月)12時30分 〜 17時
さる4月10日(水)和歌山県高野山で支部散策クラブ有志による第149回例会「高野山大和ハウス慰霊碑参拝」が開催され同伴者を含む24名の方々にご参加いただきました。
前日までの陽気も一転し、降水確率80%、気温も寒の戻りで13℃、標高900mを超える山上では10℃下回る予報で、参加者全員が完璧な雨支度と、荒天覚悟の参加で出発する。
往路の南海電車の車内から見える沿線の雨の状況を恨めしそうに眺めながら橋本駅でスイスMOB鉄道と姉妹鉄道になった山岳鉄道に乗り換え極楽橋駅に到着。山上は雪かなといった声も聞こえ思わず首筋をすぼめる。
今年導入されたスイス製の新型ケーブルカーに乗り換え高低差328mを一気に5分で高野山駅に到着。すると驚くことに、ななんと雲海を超えバスで千住院橋に着くころには青空が見えるではないか。
蓮華院玄関で東山住職のお迎えを受け、早速本堂にご案内を頂き住職より、一般では入ることのできない本堂内陣まで進み、石橋家と蓮華院とのお話を伺う。また、蓮華院と徳川家との詳しい関係の法話も受ける。
相談役の位牌にお参りすると「あんたらせっかくお参りに来てくれたんやから天気を何とかしちゃるよ」と声が聞こえたような気がするのは小生だけではないのでは?
その後、向かいの丸万食堂で、東山住職とご一緒に精進料理を頂き奥の院に建立されている大和ハウス慰霊碑に向かう。寒かった空気も青空と太陽が顔を出し般若湯の影響もあり参加者にも笑顔がこぼれる。
全員で慰霊碑に参拝し記念撮影後、奥の院から弘法大師御廟にお参り。参道を進み1200年の歴史と神木の間に20万基を超す武将や庶民の墓碑が並びそのパワーを頂きながら一の橋に向かいそこで再びバスに乗り壇上伽藍へと進む。
荘厳な壇上伽藍を満喫し、三鈷の松で三葉の松場を探し十二分に高野山を体感した後、帰路に向かう。皆様お疲れ様でした。
カラオケスナック ダイアナにて
今回で167回目となり参加者は16名でした。
今回は昨年度最多の16名の皆さんに参加いただき、お互いの健康を喜びながら和やかな雰囲気の中、楽しい午後のひと時を過ごすことが出来ました。
前半 12時30分から15時まで、先着順に1人 2〜3曲を熱唱。
休憩 15時からカラオケを休止し情報交換を行いました。
1.欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①中西さん:今朝がた急用が出来ため残念ですが欠席します、皆様によろしくとのことです。
2.昨年度の唯一の全会参加の林さんに皆さんから、皆勤賞“盛大なる拍手”が贈られました。
3.中山さんから散策の紹介がありました。
後半 15時15分からカラオケ再開・・・1人 2〜3曲を熱唱。
16時55分終了・解散
次回開催予定 平成31年5月6日(月)12時30分 〜 17時
ザ・カシハラ(橿原ロイヤルホテル)4階「楓の間」にて
午前11時30分から昼食会を兼ね各自囲碁関連の話や近況報告。
12時30分から部員同士による対局と関西棋院の芦田先生(プロ棋士6段)による「指導碁」がありました。
今回、初段に昇格された猪上さんに、芦田先生より免状の授与が有りました。
対局後、1階喫茶室で反省会を兼ね談笑しました。参加者が少ないので、機会あるごとに新参加者を募っていきたいと思います。
又、2月21日に浜名湖ロイヤルホテルで開催された「石橋信夫記念 第2回 大和ハウスOB 東西囲碁・将棋お楽しみ会」には、西川さん、奥谷さんと増田の3名が奈良支部より参加してきました。
試合は個人戦3試合、順位はスイス方式で、繰り広げられ、楽しいひと時を過ごしました。
人生の円熟期に最適の知的ゲームが囲碁だと思います。
興味ある方の体験入部を心からお待ちしております。
入部希望の方は、増田迄ご連絡ください。
次回は、4月8日(月)です。
カラオケスナック ダイアナにて
今回で166回目となり参加者は13名でした。
今回は久しぶりに喜多さんと窪田さんに参加いただき、お互いの健康を喜びながら和やかな雰囲気の中、楽しい午後のひと時を過ごすことが出来ました。
前半 12時30分から15時まで、先着順に1人2〜3曲を熱唱。
休憩 15時からカラオケを休止し情報交換を行いました。
1.欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①冨澤さん:検診日と重なったため欠席
②山田さん:実家のリフォームのため欠席
③松田さん:所要のため欠席
④石田さん:所要のため欠席
⑤中山さん:所要のため欠席
2.ミステリー散策の紹介
3.Link(大和ハウス関西OB会の会報)の紹介。
4.久しぶりに参加されました喜多さんと窪田さんから近況を交えたお話を頂きました。
後半 15時15分からカラオケ再開・・・1人2〜3曲を熱唱。
16時55分終了・解散
次回開催予定 平成31年4月1日(月)12時30分 〜 17時
ザ・カシハラ(橿原ロイヤルホテル)4階「楓の間」にて
午前11時30分から昼食会を兼ね各自囲碁関連の話や近況報告。12時30分から部員同士による対局。関西棋院の芦田先生(プロ棋士6段)がご都合によりお休みの為、「指導碁」は、今回お休みでした。
支部総会や他のクラブ活動に参加した折など機会があるごとに囲碁の面白さをお伝えし、新参加者を募っていきたいと思います。
以上ご報告申し上げます。
カラオケスナック ダイアナにて
今回で165回目となり参加者は13名でした。
立春の今日は春の気配を感じながら和やかな雰囲気の中、皆さんでカラオケに興じ楽しい午後のひと時を過ごすことが出来ました。
前半 12時30分から15時まで、先着順に1人2〜3曲を熱唱。
休憩 15時から10分間カラオケを休止し情報交換を行いました。
1.欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①東さん:シフトで仕事になったため欠席
②加藤さん:用事が出来たので欠席
③松田さん:足、腰の調子が悪く欠席
④窪田さん:膝の具合がよくないため欠席
⑤衛藤さん:急用のため欠席
5名の方から欠席の連絡をいただきました、参加の皆さんに宜しくとのことでした。
2.大和ハウス関西OB会のホームページについて紹介
3.中山さんから2月、3月の散策について説明いただきました。
後半 15時10分からカラオケ再開・・・1人2〜3曲を熱唱。
16時45分終了・解散
次回開催予定 平成31年3月4日(月)12時30分 〜 17時
平成31年新春麻雀大会及び新年会を開催致しました。
従来は、大会終了後、会場を居酒屋に移して新年会を開催していましたが、参加者が少ないので、全員参加を合い言葉に、麻雀会場“吟奈”さんにお願いして大会終了後麻雀会場にて実施しました。
会社勤務時、及び現在の健康、生活状態等の話題で楽しくすごせました。
大会の内容は、1人日時を勘違いし遅れ心配をしましたが無事に開催され1位、佐藤さん(2396点)2位加藤さん(2073点)でした。
大会は、16名開催が増えてきましたが、20名参加を目標に参加希望者を募集します。
最近健康麻雀ブームで、女性の参加が増えていますので、会員の奥様にも声かけをお願い致します。
新年会は大和ハウス関西OB会兼大和ハウス全国OB会連合会 木村 宗光会長並びに大和ハウス工業株式会社奈良支店井上 富重支店長にご臨席頂き、西田邦夫氏の司会により12時より開催し、矢追支部長の挨拶、ご来賓の木村会長、井上支店長にご挨拶を頂いた後、年男(満72歳)の木下 大洋氏の乾杯発声で開宴となりました。
新年会にはOB会員77名(参加率55%)と同伴者8名の他に大和ハウスグループから15社 33名の社員に出席を頂き、盛大に開催することができました。
グループ会社毎に事業内容、実績等のご報告があり、「紹介販売活動」に参考にさせて頂ける内容もありました。
グループ社員とOB会員との交流、OB会員同士の交流、同伴者間の交流を深めることができました。
余興として、落語家 桂小留(桂 文枝一門)さんをお招きし、落語、南京玉簾芸に大いに笑って、楽しみました。
最後に支部行事代表の泉岡 優氏の中締めの挨拶をもって15時に閉会となり、グループ会社から出席者全員にお土産を頂き、散会しました。
次年度もOB会員に絶大なご協力を頂き、参加率65%(約90名)を確保し、更に盛大な新年会を開催したいと思っています。
カラオケスナック ダイアナにて
今回で164回目となり参加者は11名でした。
新年早々の例会ということで店からは御神酒を振舞っていただき、和気あいあいとした楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
前半 12時30分から15時まで、先着順に1人3~4曲を熱唱。
休憩 15時から15分間カラオケを休止し情報交換を行いました。
1.欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①石田さん:今朝まで参加のつもりでしたが急用が出来て欠席
②猪上さん:他の行事と重なっているため欠席
③加藤さん:用事が出来たので欠席
④窪田さん:体調不良のため欠席
⑤中西さん:風邪をこじらせ欠席
⑥松田さん:体調不良のため欠席
⑦山田さん:家事の都合で欠席
7名の方から欠席の連絡をいただきました、参加の皆さんに宜しくとのことでした。
寒さ厳しき折、体調不良により欠席の方が目立ちます。
2.団体傷害保険の保険料返金
保険料を例会毎に徴収する必要がなくなりましたので、これまでに参加者から徴収しました保険料を該当する参加者に返金しました。
後半 15時15分からカラオケ再開・・・1人2~3曲を熱唱。
16時50分終了・解散
次回開催予定 平成31年2月4日(月)12時30分 ~ 17時
釣りクラブ(12月25日開催)のご報告をします。
大阪岬町の釣り堀「岬」で開催された年末恒例の「鯛まつり」に7人で参加してきました。
午前7時よりスタート。水温はやや低めでしたが皆大いに奮闘し総数46匹(鯛43匹 黒ソイ2匹 イサキ1匹)で、平均7匹の釣果でした。
竿頭は熨斗様で11匹釣上げられました。
最後に記念写真を撮り、今年の締めとしました。
午前11時30分から昼食会を兼ね各自囲碁関連の話や近況報告。12時30分から部員同士による対局。関西棋院の芦田先生(プロ棋士6段)がご都合によりお休みの為、「指導碁」は、お休みでした。
対局後、1階喫茶室で反省会を兼ね談笑しました。参加者が少ないので、機会あるごとに新参加者を募っていきたいと思います。
対局後に6人で忘年会を開催し大いに盛り上がりました。
以上ご報告申し上げます。
カラオケスナック ダイアナにて
今回で163回目となり参加者は12名でした。今回は歌手の藤さくらさんをお呼びして歌謡ショーを開催し、また夕方からの忘年会でもカラオケ店のママにも参加いただき終始楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
前半 12時30分から14時20分まで、先着順に1人2曲を熱唱。
休憩 14時20分から10分間カラオケを休止し情報交換を行いました。
1.欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①衛藤さん:検査で大腸にポリープが見つかり切除をしたためしばらくおとなしくしていますとのことです。
②猪上さん:用事が出来たため欠席。
③小川さん:急性肺炎で入院したため欠席。
④窪田さん:体調不良のため欠席。
⑤中西さん:お兄さんが亡くなられたため欠席、皆様に宜しくとのことでした。
後半 藤さくら歌謡ショー(14時30分から16時30分)
司会進行は奥谷さん
第一部は藤さくらコンサート
プロ歌手の歌を目の前で堪能できました
第二部は藤さくらさんとデュエット
またとないチャンスを楽しんでいました
第三部は「さくらのワンポイントアドバイス」
1人ずつに歌唱に対するアドバイスをして頂きました
全員で記念写真撮影(藤さくらさんを囲んで)
次回開催予定 平成31年1月7日(月)12時30分 〜 17時
平成30年11月21日(水)に第72回奈良支部ゴルフコンぺをシプレカントリークラブにて開催し、20名が参加いたしました。
当日天気も良く、ゴルフ日和となりました。今回は参加者が少なく、5組でINの一本出しとなりましたが事故も無くプレーを終えました。
終了後、クラブハウス内にて、成績発表と表彰式を行いました。初めに、中山副支部長の挨拶がありました。その後、中川幹事から前回の収支報告と今回の収支計画の説明がありました。
続いて成績発表が行われ、優勝 宮倉一弘さん NET:72.6、2位 谷口 猛さん NET:72.8、3位 中山 茂さんNET:74.0でした。
優勝者の宮倉さんは、先回に続き連続で優勝されました。
その他飛び賞が渡されコンペは無事終了し、散会いたしました。
次回は、平成31年 3月 27日(水)に第73回を開催予定です。
ザ・カシハラ(橿原ロイヤルホテル)4階「楓の間」にて
午前11時30分から昼食会を兼ね各自囲碁関連の話や近況報告。
12時30分から部員同士による対局。関西棋院の芦田先生(プロ棋士6段)がご都合によりお休みの為、「指導碁」は、お休みでした。
対局後、1階喫茶室で反省会を兼ね談笑しました。参加者が少ないので、機会あるごとに新参加者を募っていきたいと思います。
次回は、対局後に芦田先生を交えて忘年会の開催を予定しています。
以上ご報告申し上げます。
カラオケスナック ダイアナにて
今回で162回目となり、元奈良研修所の管理者をされていた佐藤さんを迎えて13名の皆さんで終始楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
前半 12時30分から14時50分まで、先着順に1人2,3曲を熱唱。
休憩 14時50分から10分間カラオケを休止し情報交換を行いました。
1.欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①松田さん:風邪が長引いており今日診察のため欠席、皆様に宜しくとのことでした。
②窪田さん:最近足の具合が悪く歩くのが辛いので、今回も欠席しますとのことでした。
③東さん:夜勤明けで今日が3カ月に1度の検診日なので欠席しますとのことでした。
④中本さん:今朝急用が出来たため欠席しますとのことでした。
⑤小川さん:朝から忙しくバタバタしていたのでうっかり忘れていましたとのことでした。
⑥矢追さん:医療センターでの検診のため欠席、皆さんに宜しくとのことでした。
2.12月度の例会と忘年会の紹介と参加人数の確認
①例会は歌手の藤さくらさんを招いてミニ歌謡ショーを開催し、デュエットも予定しています。
デュエット希望者に対してデュエット曲名カードへの記入をお願いしました。
②忘年会は例会終了後、17時からJR奈良駅前の「贔屓屋」にて実施。
後半
15時10分からカラオケ再開・・・1人2,3曲を熱唱。
17時00分終了・解散
次回開催予定 平成30年12月3日(月)12時30分 〜 16時30分、17時 〜 19時 忘年会
OB会奈良支部の一泊旅行で釣りコースのご報告
10/17 南伊勢町の追間浦 福寿丸 海上釣り堀 4名参加(写真左から中西・峠谷・成宮・熨斗)
青物(ハマチ)4匹 真鯛 17匹 シマアジ 1匹 計22匹の釣果です。
秋晴の中、楽しいひとときを過ごし、皆大変満足をしました。
ザ・カシハラ(橿原ロイヤルホテル)4階「楓の間」にて
午前11時30分から昼食会を兼ね各自囲碁関連の話や近況報告。
12時30分から部員同士による対局。
関西棋院の芦田先生(プロ棋士6段)がご都合によりお休みの為、「指導碁」は、今回お休みでした。
対局後、1階喫茶室で反省会を兼ね談笑しました。参加者が少ないので、機会あるごとに囲碁新参加者を募っていきたいと思います。
以上ご報告申し上げます。
カラオケスナック ダイアナにて
今回で161回目となり、参加者12名と少し少なめでしたが終始楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
《途中休憩》
14時30分から10分間カラオケを休止し情報交換を行いました。
1.衛藤さんから高齢者の健康管理についてお話頂きました。
①関西OB会では平成29年度逝去された方が7名(大阪2名、奈良3名、京滋2名)
「逝去された方の平均年齢は74.7歳です、皆さんも自己管理を怠りなく」。
②実兄の闘病生活事例を挙げて、「医師の処方を守り健康維持に努めましょう」。
③高齢者の死因のトップはガンです。
2.部員の方からの連絡等
特になし
次回開催予定 平成30年 11月 5日(月)12時30分 〜 17時
今回より中西様が新入会となりました。
餌取が多く、苦戦の中総数 ⇒ 23匹(カンパチ 4匹・シマアジ 6匹・真鯛 13匹)竿頭は相馬様と岡本善様でした。
平成30年9月26日(水)に第71回奈良支部ゴルフコンぺをシプレカントリークラブにて開催し、28名が参加いたしました。
当日は朝方くもりで昼から雨になる予報でしたが、雨脚が早まり前半終了後本降りとなってしまいました。参加者の同意を得て後半を中止にし、ハーフ集計による成績発表を行う事となりました。
ハーフ終了後、クラブハウス内にて、成績発表と表彰式を行いました。初めに、矢追支部長の挨拶がありました。その後、中川幹事から前回の収支報告と今回の収支計画の説明がありました。
続いて成績発表が行われ、優勝 宮倉一弘さん NET:35.0、2位 西田邦夫さん NET:36.0、3位 加納松治さんNET:37.2でした。優勝者の挨拶があり、大変な感激と喜びを申し述べておられました。
その他飛び賞が渡されコンペは無事終了し、散会いたしました。
次回は、平成30年 11月 21日(水)に第72回を開催予定です。
ザ・カシハラ 4階「楓の間」にて
午前11時30分から昼食会を兼ね各自囲碁関連の話や近況報告。12時30分から部員同士による対局。
関西棋院の芦田先生(プロ棋士6段)がご都合によりお休みの為、「指導碁」は、今回お休みでした。
参加者が少ないので、機会があるごとに囲碁新参加者を募っていきたいと思います。
以上ご報告申し上げます。
カラオケスナック ダイアナにて
今回で160回目となり、今期初参加の喜多さん、松田さんを含め16名の皆さんで終始楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
前半 12時30分から15時まで、先着順にカラオケ熱唱・・・1人2曲。
休憩 15時から10分間カラオケを休止し情報交換を行いました。
1.欠席の連絡を頂いた方の近況報告
①石田さん:定期検診のため欠席しますとのことです、ご本人はお元気です。
②富澤さん:急用が入ったため欠席しますとの連絡頂きました。
③夜勤明けで体調を崩されたようです、今朝連絡頂きました。
2.部員の方からの連絡等
中山さんから散策 9月12日の「高井田遺跡と亀の瀬見学」と11月14日の「紅葉散策」の案内と秋の一泊旅行(10月16日, 17日)の再確認がありました。
後半
15時10分からカラオケ再開・・・1人2,3曲を熱唱。
17時00分終了・解散
次回開催予定 平成30年10月1日(月)12時30分 ~ 17時
カラオケスナック ダイアナにて
前半 12時30分から15時まで、先着順にカラオケ熱唱・・・1人2, 3曲。
休憩 15時から10分間カラオケを休止し情報交換
1.責任者からの連絡
①欠席の連絡を頂いた方の近況報告
中西さん:夏バテ気味で外出は控えたいので欠席します。
松田さん:店に欠席の連絡がありました。
2.部員の方からの連絡等
①中山さんから、秋の一泊旅行(10月16, 17日)と9月12日の散策の紹介がありました。
②衛藤さんがマジックを披露してくれました。
後半
15時10分からカラオケ再開・・・1人 2曲を熱唱。
17時00分終了・解散
次回開催予定 平成30年9月3日(月)12時30分 〜 17時
午前11時30分から昼食会を兼ね各自囲碁関連の話や近況報告。12時30分から部員同士による対局。
関西棋院の芦田先生(プロ棋士6段)がご都合によりお休みの為、「指導碁」は、今回お休みでした。
参加者が少ないので、ビアーパーティ等機会があるごとに囲碁新参加者を募っていきたいと思います。
尚、今月より団体渉外保険料(50円×7人=350円)を会員の皆様より集めさせて頂きました。以上ご報告申し上げます。
カラオケスナック ダイアナにて
前半 12時30分から15時まで、先着順にカラオケ熱唱・・・1人2,3曲。
休憩 15時から10分間カラオケを休止し情報交換
責任者からの連絡
①欠席の連絡を頂いた方の近況報告
川口さん:以前から予定が入っています。
松田さん:夏バテのため欠席、皆さんによろしくとのことでした。
矢追さん:急用のため欠席します、皆さんによろしくとのことでした。
山田さん;実家に急用が出来たため欠席。
②今回から新規入会の東さんから自己紹介をしていただきました。
後半
15時10分からカラオケ再開・・・1人2、3曲を熱唱。
17時00分終了・解散
次回開催予定 平成30年8月6日(月)12時30分 ~ 17時
平成30年6月27日(水)に第70回奈良支部ゴルフコンぺをシプレカントリークラブにて開催し、29名が参加いたしました。
当日は梅雨の晴れ間となり最高のゴルフ日和に恵まれました。多少蒸し暑く、熱中症を心配いたしましたが皆さん元気でゴルフを満喫することが出来ました。
競技終了後、クラブハウス内にて、成績発表と表彰式を行いました。初めに、中川幹事の就任挨拶と矢追支部長の挨拶がありました。その後、前回の収支報告と今回の収支計画の説明がありました。
続いて成績発表が行われ、優勝 泉岡 優さん NET:72.0、2位 谷口 寛之さん NET:7.4、3位 中山 茂さんNET:74.4でした。優勝者の挨拶があり、大変な感激と喜びを申し述べておられました。
シプレ賞のキャディーバックは 奥竹 一昭さん が受賞されました。その他飛び賞が渡されコンペは無事終了し、散会いたしました。
次回は、平成30年 9月 26日(水)に第71回を開催予定です。
平成30年度の総会が6月20日(水)にTHE KASHIHARA(旧橿原ロイヤルホテル)で開催され、総会には69名の会員が出席しました。
定時の午前10時に工藤宗典氏の司会で総会が始まり、冒頭に昨年物故された玉川恵様、則包栄之様、西藪恵洋様、潮田藤亮様のご冥福を祈って黙祷を行いました。続いて、来賓として大和ハウス関西OB会会長 木村宗光様と大和ハウス工業株式会社 奈良支店 支店長井上富重様から祝辞をいただいた後、矢追義雅支部長から奈良支部の会員、運営形態、役員体制の現況等を踏まえて挨拶がありました。次に、会計について平成29年度の決算報告、平成30年度の計画予算、会計監査報告、と支部行事、同好会活動、ボランティア活動の平成29年度の結果報告と平成30年度の計画について、各責任者から説明があり、出席者全員、異議なく承認して、総会を終了しました。
そして30年の特別講演として、奈良県明日香村教育委員会 文化財課 課長相原嘉之様から「飛鳥寺の歴史」と題して、6世紀末から7世紀初頭にかけて造営された日本最初の仏教寺であり用明天皇、蘇我氏、推古天皇や百済、高句麗との関係等を約1時間お話をしていただき、会員は興味深く傾聴しました。
その後、池田等氏のご協力で記念集合写真撮影を行い、午後からの懇親会は会員、ご来賓、グループ会社から総勢95名が参加いただきました。岩田清一氏の乾杯の発声で開宴となり、途中、新入会員と県内の大和ハウスグループ各社の責任者の紹介があり、会員お互いの近況や現役時代の思い出話を語らううちに、田端伸次氏の中締めでお開きとなりました。
イサキ釣りを1泊で計画する。皆様が台風6号及び北大阪地震を吹き飛ばす勢いで、全員がクーラーBOX一杯となり大満足されました。
THE KASIHARA(橿原ロイヤルホテル)で午前11時30分から昼食会を兼ね、近況報告や囲碁談議に4人(西川・山田・奥谷・増田)で花を咲かせました。
お昼過ぎから部員同士による対局を行い、3時30分過ぎから、1階の喫茶室で反省会を行いました。
次回7月9日(月)は、関西棋院の芦田先生(プロ棋士6段)の「指導碁」が予定されています。
カラオケスナック ダイアナにて
前半 12時30分から15時まで、先着順にカラオケ熱唱・・・1人3,4曲。
休憩 15時から10分間カラオケを休止し情報交換
1.責任者からの連絡
①欠席の連絡を頂いた方の近況報告 石田さん:今日が定期健診日(現在健康には問題なしとのことです)、加藤さん:急用のため欠席、富澤さん:仕事のため欠席、松田さん:急用のため欠席します、皆さんによろしくとのことでした。
2.部員の方からの連絡等
①中山さんから6月12日の散策の参加者の確認と当日の弁当種類の希望聴取。
15時10分からカラオケ再開・・・1人2曲を熱唱。
16時40分終了・解散
平成30年度初の例会をJR奈良 雀荘 吟奈で開催致しました。
優勝は、森本さん、準優勝は、車谷さんでした。
歴史として第1回は、平成20年2月25日 8名で開催を致しました。
本年度で、10周年になりましたが、初期メンバーも高齢化に伴い、新人会員との入れ替えも若干進んでいますが、まだまだ会員が不足しています。
現在会員19名、賛助会員3名で、奇数月第3月曜日(原則として)に開催をしていますが、会員募集をしています。
歳をとるに従い、色々な支障が出てきますので、老化を防ぐ指の運動、頭の運動に是非参加をお願い致します。
今回は支部との合同で新茶のシーズンに合わせて茶摘み体験とバーベキュー大会を開く。天候にも恵まれ、集合場所のJR加茂駅から奈良交通路線バスをチャーターし和束町の茶カフェに向かう。全国有数の高級煎茶の産地である和束町活性化センター吉岡氏のガイドで、茶カフェの上にある茶畑に向かう。
茶畑からは和束茶源郷を一望でき、正面には聖武天皇の第二皇子、安積親王の御陵が在り、素晴らしい眺望に見とれていると、吉岡氏から茶摘の注意事項と要領の説明があり、いよいよ茶摘みのスタート。
「一芯二葉」の折り摘み方法により新茶を手際よく摘んでいくと、各人に配られたビニール袋もいつの間にか一杯になる。茶畑から下山して茶カフェでお茶の製造方法の資料と説明を受け休憩後バーベキュー会場である湯船森林公園へとバスで向かう。
湯船森林公園ではすでに依頼していた「京スぺハローサービス」のBBQ担当の方が準備完了しており、矢追新支部長の挨拶に続き参加者最長老の岩田清一さんの乾杯の発声により開宴。茶摘みの話でアルコールも進み、歓談するうちに楽しい時間もあっという間に経過して帰りの時間が来る。加茂駅に向かう途中、参加者の殆どが湯船岩倉の「おばあさん」の草餅屋で名物の草餅を購入し無事解散場所に向かい加茂駅で終了の挨拶を終え解散する。
帰宅後摘んできたお茶の葉を製造方法カタログを見ながら乾燥、手もみと4〜5回繰り返し約1時間でお茶の葉が完成する。お土産に買ってきた草餅と一緒に頂くと新茶の香りと甘いお茶との御馳走を頂く。きっと皆さんも同じ幸せを楽しんでいることでしょう
午前11時30分から昼食会を兼ね各自囲碁関連の話や近況報告。
12時30分から部員同士による対局。
関西棋院の芦田先生(プロ棋士6段)がご都合によりお休み。
よって、「指導碁」は、今回お休みでした。
参加者が少ないので、総会等機会があるごとに囲碁新参加者を募っていきたいと思います。
カラオケスナック ダイアナにて
前半 12時30分から15時まで、先着順にカラオケ熱唱・・・前半で1人2,3曲。
休憩 15時から10分間カラオケを休止し情報交換
1.責任者からの連絡
①欠席の連絡を頂いた方 中西さん、松田さん、矢追さんの近況報告。
②OB会奈良支部の行事(散策・BBQ、歌謡フェスティバル、総会)の出欠連絡期限と歌謡フェスティバル紹介。
2.部員の方からの連絡等
①中山さんからOB会奈良支部の行事の説明と近況報告(奥様が無事退院され、皆さんにお礼のお話をされました)。
②加藤さんから自動車のナンバープレート盗難被害の体験談。
後半 15時20分からカラオケ再開・・・後半でも1人2,3曲を熱唱。
16時40分終了・解散
次回開催予定 平成30年6月4日(月)12時30分 ~ 17時
4月8日(日)に大阪府岬町の釣り堀にて、12名のご参加をいただき、30年度の第1回同好会を開催させていただきました。
当日は春先で水温がまだ低く皆様に腕を振るっていただく事が出来ませんでした。
その中で熨斗様・橋本様・宇根様・岡本様が健闘されました。
次回は6月17日~18日にイサキ釣りを予定しております。
カラオケスナック ダイアナにて
15時から10分間カラオケを休止し情報交換
1.前回の報告
①3月で川股さんが退会
②当会の世話役交代 衛藤さんから成宮が引き継ぎ
2.4月10日の散策の参加/不参加の連絡期限は本日4月2日
3.衛藤さん、田端さん、矢追支部長からコメントを頂く
15時15分からカラオケ再開
次回開催予定 平成30年5月7日(月)12時30分 ~ 17時
平成30年3月28日(水)に第69回奈良支部ゴルフコンぺをシプレカントリークラブにて開催し、27名が参加いたしました。
当日は絶好のゴルフ晴れとなり、芝・グリーン共最高のコンディションでゴルフを満喫することが出来ました。参加者の成績も良かった様に思われます。
競技終了後、クラブハウス内にて、成績発表と表彰式を行いました。初めに、梶本武士幹事より前回の収支報告と今回の収支計画の説明がありました。
続いて成績発表が行われ、優勝 西田邦夫さん NET:72.0、2位 塩田節雄さん NET:73.2、3位 加納松治さんNET:74.2でした。
シプレ賞のキャディーバックは 西村正宜さん が受賞されました。その他飛び賞が渡されコンペは無事終了し、散会いたしました。
平成30年2月21日(水)に浜名湖ロイヤルホテルで「第1回東西囲碁・将棋お楽しみ会」が開催され、関西OB会と関東OB会の囲碁将棋愛好家23名が参加しました。うち、奈良支部囲碁部から4名が参加しました。
当日は、「石橋信夫創業者」の没後満15年目で、神姫支部囲碁部の芦田雅行さんと蓮池寛さんが発起人となって関東・関西のOB会の囲碁・将棋愛好家に呼びかけ実現しました。
当日、12時にホテルに集合し、各自昼食を済ませ、13時から対局を行いました。初級・中級・上級のクラスに分け1人3試合戦う個人戦とし、審査員として関西棋院の六段芦田磯子先生に特別参加していただきました。
和やかな雰囲気のなかにも真剣勝負を楽しみ至福のひとときを過ごしました。
成績は、優勝は金谷良治さん、2位は中田紘二さんと溝田保仁さんで3名とも関東OB会でした。
18時30分から懇親会が開かれ、現役時代の懐かしい話や浜松ロイヤルホテルの建設時の苦労話も披露され、時の経つのも忘れる程、盛り上がりました。
最後に石橋信夫創業者の遺影を中心に記念写真を撮ってお開きとなりました。
平成30年の新年会が1月15日(月)に橿原ロイヤルホテルで開催され、81名の会員と同伴者、来賓及び大和ハウスグループ関係者28名と総勢109名が出席しました。
開始に先立ち宴会場のステージで全員の集合写真撮影を行い、抽選による席に着席した後、委員の工藤宗典氏の司会で進行しました。冒頭、西村正宜支部長、来賓の大和ハウス全国OB会連合会会長・兼大和ハウス関西OB会会長 河合司二様と大和ハウス工業(株)奈良支店長井上富重様からそれぞれ年頭のご祝辞をいただきました。続いて年男の西尾正憲会員の乾杯の音頭で開宴しました。
宴が進む中で、会員同士や大和ハウスグループの現役社員の方々との賀詞交換や、昨年6月以降に入会された会員の自己紹介を兼ねた挨拶もありました。続いて、司会進行も中山茂副支部長に交代し、特別企画として昨年同様に女性演歌歌手の舞ひろ子さんによる歌謡ショーが行われました。本人の持ち歌の披露に続いて、奈良支部カラオケ同好会会員4名とのデユエットも行われ、4名の会員はかなり緊張しながらも日頃の訓練の成果を存分に発揮し、充分にご満足感いただいたみたいです。
また大和ハウスグループ各社から豪華な賞品を提供していただき、抽選会も行われました。舞ひろ子さんに当選くじを引いていただき、当選者はそれぞれ提供会社の責任者から賞品の授与とともに、OB会員へのご挨拶がありました。
最後に舞ひろ子さんによる「阪神ファンはやめらぬ」という軽快な音頭歌唱と一本締めの中締めでお開きとなりました。
今年最後の囲碁部定例対局会を12月11日(月)に橿原ロイヤルホテル4階楓の間で行いました。例年になく寒い気候の中で7名が参加し、関西棋院所属の六段芦田磯子先生による指導碁も行いました。
昨年12月に入部した増田さんが、囲碁のルールも解らず、全くの未経験者でしたが、芦田先生の指導碁を受けるにつれ先生から、手筋がよくなり、かなり上達してきたと褒められました。
増田さんは、最近になってようやく囲碁の面白みが解りかけてきた、更に上達して、先輩部員とハンディなしで対局したいと意気込みを語っていました。
部員同士の対局では、見落としによる大逆転や、終盤での大胆な勝負手など一喜一憂していました。
対局後は、芦田先生にも参加していただき、近くの居酒屋で、忘年会を開きました。開宴に先立ち、来年4月から奥谷さんに代わり、増田さんにキャプテンとして囲碁部をリードしていただく提案があり、参加者全員が了承されました。
その後、鍋料理を囲みながら囲碁だけでなく、各人の近況や社会問題などを話題に語らい合いました。
平成29年12月4日(月)151回例会終了後忘年会を実施(17時00分 〜 19時00分)
忘年会の会場は今回よりJR奈良駅東口側の居酒屋、贔屓屋で実施した。17時00分から石田様より開始に際しての挨拶と乾杯の発声で開始した。
会食をしながら和気藹々と今年を振り返り色々な話が弾み楽しく時間を過ごしました。途中でお店の店長より地酒1本(1.8ℓ)のサービスがあり、全員で飲み干し皆さんの血色も良くなり、会食歓談中に菅原様より、現在練習中の手品をご披露され参加者全員より拍手を頂き、会場を盛り上げる事が出来ました。
19時過ぎに、矢追様、締めの挨拶と1本締で忘年会を終了しました。
平成29年11月6日(月)ダイアナにおいて150回記念開催(12時30分 〜 17時00分)
今回、150回記念で平成17年6月6日に1回目のカラオケ部会の最初の部会長の小川様よりご挨拶をいただき、続いて乾杯の発声を田端様にしていただき開始した。乾杯後、会食として弁当を注文し、全員で食事しながら団欒し、13時10分からカラオケを開始した。
14時20分から近畿一円で活動中の「藤さくら」さんの歌謡ショーを開始する。藤さくらさんより、先ず君影草、越後獅子の唄、人生一路、ひとり北夜行、最後に風岬の5曲を披露していただき参加者は歌声にうっとり、聞惚れていました。続いてデユエット曲を藤さくらさんと一緒に、中山さん、成宮さん、田端さん、中本さん、富澤さんの5名が気持ち良く各自1曲歌唱し15時40分歌謡ショーは終了した。歌謡ショー終了後はクラブ員全員の歌を藤さくらさんに聴いて頂き、歌い方の注意点のご指導を頂き大変有意義な150回記念になったとの会員の意見でした。150回記念は17時00分に閉会しました。
平成29年10月16日(月)橿原ロイヤルホテル2階に於いて交流会を開催
吉備大和ハウスOB会一泊2日旅行で橿原ロイヤルホテル宿泊にて、宴会終了後の19時30分から21時00分までカラオケクラブの交流会を開催しました。
参加者は吉備大和ハウスOB会カラオケクラブより9名、関西OB会奈良支部カラオケクラブより4名(石田様、田端様、川股様、衛藤)計13名参加して開催されました。
開始のご挨拶を吉備カラオケクラブ石野様より、続いて乾杯の発声を人見様よりいただき、交流会を開宴した。
乾杯後、吉備カラオケクラブと奈良支部カラオケクラブの今回参加者、順次、自己紹介を行いました。参加者はアルコール量も進み、在勤中の仕事の苦労話や会社の楽しい思い出話に花が咲き、又、各自の得意のカラオケを熱唱し、盛り上がりました。
あっという間に時間は経ち、21時に大橋様締めの挨拶で楽しいひと時を過ごしました。
平成29年8月23日(水)『ホテルリガーレ春日野』(旧 春日野荘)1階ガーデンにて夕刻6時より8時の予定で開催しました。
当日は5時頃から大雨となりガーデンでの開催が危ぶまれましたが15分遅れで開催しました。
家族同伴者含め43名で実施しました。
幹事の開催挨拶と乾杯の発声で始まり雨上がりの蒸し暑さの中、冷えたビールを喉に流し込むと全員生き返った様でした。
BBQ形式でビールの他焼酎・酎ハイ・ハイボールに舌つづみを打ち満喫しました。
最後に西村支部長の締めの挨拶 過行く夏の夜の楽しいひとときを過ごしました。
平成29年度の総会が6月5日(月)に橿原ロイヤルホテルで開催され、総会には70名の会員が出席しました。
冒頭に昨年物故された貝田安寛様、中山久司様、薮佳雄様のご冥福を祈って黙祷を行いました。続いて、来賓として大和ハウス関西OB会会長河合司二様と大和ハウス奈良支店長井上富重様から祝辞をいただいた後、西村正宜支部長から奈良支部の会員、運営形態、役員体制の現況等を踏まえて挨拶がありました。次に、会計について平成28年度の決算報告、平成29年度の予算、会計監査、と支部行事、同好会活動、ボランティア活動の平成28年度の結果報告と平成29年度の計画について、各責任者から説明があり、出席者全員、異議なく承認して、総会を終了しました。
そして29年の特別講演として、奈良県明日香村教育委員会の相原嘉之様から「日本遺産、日本国創成のとき〜飛鳥を翔けた女性たち〜」と題して、善信尼、推古女帝、斉明女帝、額田王、持統女帝のお話をしていただきました。
その後、記念集合写真撮影を行い、午後からの懇親会は会員、ご来賓、グループ会社から総勢95名が参加いただきました。喜多篤美氏の乾杯の発声で開宴となり、途中、新入会員と県内の大和ハウスグループ各社の責任者の紹介があり、お互いの近況や現役時代の思い出話を語らううちに、中山茂副支部長の中締めでお開きとなりました。
最後に、カラオケ同好会のメンバー中心にカラオケ大会を行い、各人持ち歌を熱唱して終了しました。
今年度の奈良支部定例行事の最初として平成29年5月17日(水)『第8回バーベキュー大会』を散策クラブとコラボレーションし開催しました。
会員及び同伴家族を含めて37名が参加し、奈良県の山間部で新緑、川がきれいな東吉野村やはた温泉ふるさと村で行いました。
近鉄大阪線榛原駅で集合し、奈良交通の貸し切りバスで途中、丹生川上神社を参拝し記念に集合写真を撮りバーベキュー大会の会場に向かいました。
バーベキュー大会の会場は、東吉野村にある100年前のクラシックな校舎の前のテント内です。
散策の中山リーダーの発声でバーベキュー大会が始まりました。新緑と川がきれいなところで飲むビールは一味違いました。
又、バーベキューセットの内容も牛肉・ホルモン・野菜と盛りだくさんでした。
最後に奈良支部副支部長の矢追さんの中締めで終了し、帰路につきました。
『バーベキュー大会』も今年で8回目となり初夏の行事としてすっかり定着してきました。
最後に、今回の『バーベキュー大会』の場所を決めるにあたり散策クラブの中山さん・釣りクラブの橋本さんには大変お世話になり有難う御座いました。
平成29年 5月 13日(土)奈良市北部会館3階文化ホールで小川元郎さんが習っているギター教室主催のギター演奏の発表会がありました。発表形式は、二部構成で、第一部が生徒たち、第二部は先生の講師仲間で、その間にゲストのプロのギターリストが、それぞれ演奏されました。
小川さんは、定年退職後、何かに挑戦しようといろいろ模索されていましたが、歌うことが好きだった(奈良支部カラオケ同好会の初代キャプテン)ことから、ギターの演奏にチャレンジされました。
71歳でご近所のギター愛好家の人に教えていただき、その後、現在のギター教室に入室され、月に2回、習うことになったそうです。なにぶん高齢での入室(当時72歳)で、若い人のようにはいかず、苦労の連続でしたが、なんとかメロデイを奏でることができるようになったとのことです。
当日、小川さんは最初に先生と生徒全員で「コンドルは飛んでいく」「ジプシーの月」の2曲を合奏し、その後、ソロで「五番街のマリーへ」の弾き語りをされました。
演奏後、小川さんは『テレビ(近鉄ケーブルテレビ)による収録もあり、大変緊張し、体調も十分でない中での演奏だったので、少しミスしたところがありました。』とおっしゃっていました。でも、堂々とした演奏で、何より高齢になっての挑戦で、その前向きな姿勢に称讃の拍手をお送りします。
平成29年5月1日、カラオケ同好会の例会(第144回)を実施しました。
当日は、五月晴れに恵まれ、日中過ごしやすい一日でしたが、大型連休と重なり、また、家庭の用事や体調不良で休みの人が多く、参加者は13名でした。
例会は毎月1回、場所は、いつものとおり、奈良市内のスナック『ダイアナ』で12時30分から17時まで店を貸し切って実施します。途中15時に10分間の休憩をとり、休憩時間を利用して各種の連絡・報告を行いました。
報告内容は以下のとおりです。
・奈良支部の総会(6月5日開催予定)終了後の
カラオケ発表会開催の参加について
・新入会員成宮良博さんの紹介
・小川元郎会員のギター演奏の発表会
・散策クラブの5月の実施予定
・カラオケ6月度の例会の開催日
今回の例会で、平成17年6月6日にスナック『伸』で第1回を開催して以来12年目を迎えました。これも会員をはじめ関係者のご尽力、ご協力のお陰であり、感謝いたします。
これからも末永く継続していけるように努力していきますので、よろしくご支援、ご協力をお願いします。
さて、今年4月に奥村龍彦さんと成宮良博さんの2名が入会され、今回の例会に成宮さんが参加され歌声を披露されました。
今回も飲食を含めて楽しく、1人3曲から6曲を歌って散会しました。
平成29年 5月 3日(水)に奈良市鴻ノ池陸上競技場で、「第8回50mダッシュ王選手権in奈良」が開催され、奈良支部会員の林保男(73歳)さんが「70歳 ~ 79歳の部」に出場され、昨年に続き見事1位に入賞されました。
惜しくも記録は、16秒30(走行2回の合計タイム)と昨年の大会記録15秒86には及びませんでした。
林さんは「大会記録更新を目指して日頃から練習をしてきましたが、3月頃から少し腰痛が出て、一時は出場も断念しかけましたが、完走だけでもと思い出場しました。
当日、OB会奈良支部の小川元郎さんや家族の応援のおかげで一位になりました。今後は一年でも永く走れるように練習に取り組んでいきます」とおっしゃっています。
平成29年度第1回定例対局会を橿原ロイヤルホテル4階「楓の間」で行いました。
当日、11時30分に当ホテル1階ロビーに集合し、1階レストランにて昼食をとり、その後4階の対局室に移り、対局を行いました。最初に、昨年1年間の対局成績表とそれに基づく各人の今年1年間の棋力が発表されました。
7勝以上の勝ち越した人がいなかったので、全員昨年と同じ棋力で、対局することになりました。
また、今年度も芦田磯子先生に指導碁をしていただくことになりました。昨年12月に入会した初心者の増田恵治さんは、『芦田先生や他の会員たちに丁寧におしえていただき、少しずつ布石や戦い方が解り始めてきました。
そして何より皆さんから親切に指導していただき、入会してよかった。勉強して早く皆さんのレベルに追いつきたい』と喜んでおられます。
平成29年3月29日(水)に第65回奈良支部ゴルフコンペをシプレカントリークラブで開催し、28名が参加しました。
午前中は、曇り空でやや肌寒い状況でしたが、午後からは晴れ、まずまずのコンデションでした。ただ、グリーンは芝の育成上の為か、やや砂が多く、参加者の大半はパッテングに苦労していました。
競技終了後、クラブハウス内で、成績発表と表彰式を行いました。最初に幹事の梶本武士さんから前回の会計報告と今回の収支計画の説明がありました。続いて、成績発表があり、優勝は、阪口信一さん、準優勝が梶本武士さん、3位が谷口猛さんでした。クラブからの特別賞(豪華ゴルフバッグ)は、中山茂さんが受賞しました。最後に次回、また元気に参加できることを誓って散会しました。
今年最初の奈良県「川上村白屋地区・未来への風景づくり」のボランティア活動に奈良支部OB会員11名が、大和ハウス工業奈良支店の社員、協力会社の社員の方々と参加しました。
当地区は、大滝ダムの設置により、移転をよぎなくされた白屋地区の住民の住居跡に、かつてここに人々が居住していたことを未来に向けて記すために、平成26年11月に第1回の植樹が行われました。以来、2年あまり経過しましたが、樹々の生育が思いの他進まず、今回、植替えをすることになりました。
今回の植樹に当たって、吉野山の桜の木の保存に採用された高田造園設計事務所の高田先生の指導方法を採用しました。
従来のように、樹を植え、肥料をやり、水を与えるだけでなく、樹の周囲に三か所穴を掘り、そこに枯れ木や枯草を詰める。そうすれば、やがて枯れ木や草は腐食し、地中に空間ができ、樹の根が張りやすいようになる。また、枯れ木などが腐食して肥料となる。更に、雨などで肥料や土壌が流失しないように雨水の通り道として溝をつくる。つまり、樹を育てるためには周りの環境をも整備するというやり方です。
午前9時30分に現地に集合。本日のスケジュールと作業内容について説明を受けた後、苗木と肥料、作業道具をもって、それぞれの担当地域で植替え作業を行いました。40センチ程の穴を掘り、掘った土に肥料を混ぜ、樹を植えます。植えた樹の周り3か所に穴を掘り、小枝を埋め、肥料をやります。最初、穴掘りはかなりの重労働でしたが、だんだん要領もわかり、作業も順調に進み、予定時間より少なくてすみました。
昼食を挟んで、午後は植樹した樹々それぞれの周囲に雨水等の流れ道の溝を掘り、最後に樹を支柱で固定して、今日の作業を完了しました。
終了後、参加の印として、個々にカードに参加者氏名日付を記して掲示板に取り付けました。最後に全員で記念の集合写真を撮って解散しました。
2017年度、1月例会54回大会を4卓16名にて開催を致しました。
毎回ハコ点が多く波乱した大会でした。
今回の優勝者加納さんでした。
新年度として大会終了後、有志による新年会を実施しました。
平成29年1月16日 奈良支部の新年会が橿原ロイヤルホテルにおいて開催されました。
参加者は会員71名 同伴者11名 計83名とご来賓、グループ企業からの参加者を含めて総勢104名と賑やかな第29回新年会となりました。
参加が多く全員集合写真は2回に分けて行うような状況です。
会員の奥様が11名参加され花が開いたような?アットホーム的な雰囲気の中での新年会でありました。
特に今回は、特別企画として関西在住演歌歌手「舞ひろ子」さんをお招きして、約1時間の歌謡ショーが開かれました。デユエット曲も4曲、カラオケ部会メンバー11名が1曲につき1小節ずつのデユエットとなりましたが、それぞれ普段鍛えし喉を披露していただきました。
歌唱曲「阪神タイガースフアンは止められない」では「阪神タイガース万歳」を斉唱し(阪神タイガースファンではない方ゴメンナサイ)、歌唱曲「関東一本締め」では全員息の合った「一本締め」でショーを締めくくることが出来ました。
出席者全員のご協力有難うございました。
平成28年12月17日(土)に吉野山の桜保存『苗木の植替え』活動が行われ、大和ハウスグループ関係者(社員や家族を含む)約20名と共にOB会奈良支部会員有志10名が参加しました。
午前10時30分に近鉄『吉野』駅前広場に集合し、参加者の確認と『吉野山保勝会』の係員から作業内容とスケジュールの説明を受けた後、車に分乗して苗木のある『日乃雄育成園』に移動しました。
作業開始前に『吉野山保勝会』福井会長様から参加の御礼のご挨拶と桜の木が一人前に成長するまでは畑で2から3回植替えし、その後、山に移植するとの説明がありました。最初に、今年2月に種を蒔き、育った苗木、約50本を更に育成しやすいように広い畑に植え替えました。
その後、肥料をやり、その上から枯れた萱を被せて作業は完了しました。
終了後、全員で記念写真撮影をした後、暖かい豚汁とカレーライスをいただきました。
帰りの際、お土産として『吉野杉・檜』の割箸をいただきました。
平成28年12月12日(月)に定例対局を橿原ロイヤルホテルで行いました。
11時30分に集合し昼食後、四階和室『楓の間』にて行いました。
今回、増田恵冶さんが初めて参加してくれました。将棋は小さい頃から指していたが、囲碁は初めてとのこと。本を読んで少し勉強をしたが実践を通じて学びたいというのが参加の理由です。
芦田先生や先輩諸氏の親切で丁寧なアドバイスに好感を持ってくれました。
芦田先生による先輩会員への指導碁では勝敗決定後、振り返りを行い、ポイントとなった場面で懇切丁寧にアドバイスしていただきました。
会員どおしの対局では、先生のアドバイスを生かして勝利したときは、満面笑みで一杯でした。
対局終了後は、近くの居酒屋で忘年会を行い、囲碁だけでなく健康問題、現役時代の思い出話に時の経つのも忘れる程でした。
信貴山は奈良県生駒郡平群町に位置し、奈良と大阪を分ける山である。今回のコースは大阪側の八尾市から秋空のもと、高安山経由で登る。昭和5年に開業した西信貴ケーブルで標高66mの信貴山口駅から寅の絵が描かれたケーブルに乗換1.3㎞先の高安山駅に登る。
標高420mの高安山には朝鮮式山城の高安城(たかやすのき)遺構がある。この山城は大和朝廷663年白村江の戦いで大敗した天智天皇が唐・新羅連合軍の来攻に備え建設されたとされる。山道を下り大規模な高安山霊園を左に見ながら進むと今度は信貴山公園墓地があり、ぼちぼち墓も見あきたころに昼食会場の「信貴山のどか村」に到着する。
美味しいお弁当の昼食を済まし目的地の信貴山朝護孫子寺へ向かう。信貴山と言えばまず寅を思い出す。蘇我馬子と物部守屋の神仏戦争で、蘇我氏側で参戦した聖徳太子が祈るとこの山に毘沙門天王が現れたという。だから信貴山は毘沙門天王の聖地、「信ずべき貴ぶべき山」である。毘沙門天が出現したのが、寅の年の寅の日の寅の刻であったことから、寅がシンボルになり阪神タイガースの選手も必勝祈願にお参りすることも知られている。
この信貴山に有るお寺(神社)が朝護孫子寺で絵巻の最高傑作として名高い国宝の「信貴山縁起絵巻」を所蔵している。この絵巻は「山崎長者巻」「延喜加持巻」「尼公巻」の3巻からなり、この寺の基礎を築いた平安時代の僧、命蓮上人を巡る三つの奇跡の物語で、通常の絵巻では時間が右から左へと流れるが、この絵巻では時間を自由に使い右左と物が移動している様を学芸員の方から説明を受ける。各院を参拝の後、解散地の観光案内所で確認すると一部の人はバス下山で、大半の人は徒歩で信貴山下駅に向かう。まだまだ健脚メンバーが多いと安心する。参加者の皆様お疲れさまでした。
9月2日(金)釣りクラブ定例会を開催しました。期初の計画では船でアジ釣りでしたが 6月12日 〜 13日のイサキ釣りの船でメンバーが船酔いで連続の船は辛いとの意見があり9月2日は海上釣堀【岬】へ釣行することにしました。
当日のメンバーは、西村正宜・矢追義雅・相馬成光・峠谷實・熨斗美英・堀田悟・橋本周司の8名と飛入りで新地料理長の9名でした。
当日は快晴で暑い中、真鯛、カンパチ、メジロ、シマアジ、イサキなど竿頭は10匹で合計46匹の釣果でした。次回は11月11日船で太刀魚釣りに行きます。
釣に興味の有る方は、釣りクラブのメンバー迄ご一報下さい。
今年も『奈良燈火会』ボランティア活動にOB会奈良支部会員有志7名が、大和ハウス奈良支店のメンバーと共に参加しました。
『奈良燈火会』は、1999年からスタートし今年で18年目を迎える古都奈良の夏の風物詩です。実施は、8月5日(金)、8日(月)9日(火)10日(水)の4日間です。
8月5日(金)の夕刻、16時30分に奈良県庁前に集合し、点呼、腕章を受け取り、記念撮影をした後、担当場所に移動し、リーダーから燈火の仕方、注意事項等の説明を受け、蝋燭、蝋燭収容カップ等燈火用具を受け取り点火の準備をしました。
19時にリーダーの指示で一斉に蝋燭に火をつけました。
忽ち、奈良公園一帯が約2万本の蝋燭の灯に包まれ、幻想的で見る人の心を癒してくれているようでした。しばし、蝋燭の揺れる炎を見つめ、過ぎゆく夏を回想したり、人生についての思索をしたりした後、各自、思い思いの場所で配られた弁当をいただきました。21時30分に再び所定の場所に集合し、リーダーから消灯、後片付けの説明を受け、21時45分から消灯、カップ、蝋燭等の後片付けを行いました。
22時に作業を完了し、記念品をいただいて解散しました。
囲碁同好会の7月定例対局会を7月11日(月)に橿原ロイヤルホテルで開催しました。
参加メンバーは、高齢化や暑さの為か固定化してきており、今月も6名とやや寂しい状況でした。
そのような中で、先月からプロ棋士の芦田磯子先生(関西棋院六段)をお招きして指導・アドバイスをいただくことになりました。プロのしかも女流棋士と対局するのは初めての人が多く、従来のような自由気ままな雰囲気と異なり、みんな緊張した様子で、時間の経つのも短く感じました。
対局後は、ホテル内の喫茶ルームでしばし談笑して頭の疲れをほぐしました。
平成28年7月4日、カラオケ同好会の例会(第134回)を開催しました。当日、奈良市で今年の最高気温34.7度を記録し、梅雨明け前の蒸し暑い中で開催しましたが、体調不良等で、休みの人も多く参加者は13名でした。開催場所は、いつものJR奈良駅の近くのスナック『ダイアナ』で12時30分から17時まで実施しました。
今回、会員の窪田雅夫さんの知人で歌手の藤さくらさんを例会に呼んで、楽しく盛り上げる意味からも良いのでは、との企画が以前からあり、前月(6月)例会時にカラオケ同好会参加者に、女性歌手の参加を30分程(15時の休憩を挟んで)出演依頼したい旨を相談し、同意を戴き、今回7月例会に女性歌手の出演が実現しました。
当日、藤さくらさんには14時30分から出演していただきました。最初に、『めおと暦』(島津悦子)のカラオケ曲がかかると、藤さんが部屋の入口戸を開けて着物姿で艶やかに入場し、メンバーから盛大な拍手で迎えられ『藤さくらミニ歌謡ショウ』が始まりました。ハンドマイクを片手に同好会メンバー一人一人に駆け寄り、思いを込めて熱唱していただきました。2曲目は川中美幸さんの『君影草』、3曲目は金田たつえさんの『夫婦譜』、4曲目は石川さゆりさんの『ああ、・・あんた川』を披露していただきました。
続いて、デュエット曲の定番3曲をカラオケ同好会メンバーと歌っていただきました。1曲目は、『居酒屋』を加藤さんと、2曲目は、『北空港』を田端さんと、3曲目は『二人の大阪』を他のメンバー夫々と歌っていただきました。藤さんには、歌謡ショウが終わってからも、会員13名が歌い終わるまで聴いていただいて、各人に歌い方の注意点とアドバイス等をしていただき、会員から大変参考になったと喜んでいただきました。
藤さくらさんは、持ち歌が『大和のさくらのように』で、YouTubeを開けば聞くことができます。普段は、近畿一円を主に活動しており、地元企業の歓送迎会や各種イベントにも出演しているとのことです。
最後に、まだまだ暑くなることから健康管理には十分注意して、次月の例会での再会を約束して解散しました。
平成28年6月22日(水)に第62回奈良支部ゴルフコンペをシプレカントリークラブで開催し26名が参加しました。
午前中は曇りで午後からは途中で弱雨もありましたが、梅雨の時期としてはまずまずのコンデションでした。競技方法はダブルぺリア方式で、一打ごとに一喜一憂しながらも和気藹々のうちに競技は終了しました。
その後、クラブハウス内で成績発表と表彰式を行ないました。成績発表の前に、キャプテン梶本武士さんから第61回と第62回のコンペ実施の会計報告があり、全員異議なく承認しました。
成績は優勝が岩本善彦さん、準優勝が梶本武士さん、3位が山田一夫さんでした。優勝の岩本さんは10数年ぶりの優勝で大変感激して、これからもまた優勝できるようにさらに精進していくと優勝の喜びを語っていました。
最後にキャプテンの梶本武士さんから次回9月21日(水)の開催予定の説明があり、今回の参加者はもちろん、より多くの会員の参加を願って散会となりました。
奈良支部会員の林保男さんは、さる4月29日に奈良市鴻ノ池陸上競技場で開催された特定非営利活動法人『ならスポーツクラブ』が主催する第7回50mダッシュ王選手権70歳〜79歳の部で大会新記録の15秒86(50m走を2回行い、その合計タイム)で1位に輝きました。(朝日新聞地域情報誌『週刊あさスポ』にて紹介)
林さんは、『この大会は、昨年に続いての出場で、タイムは16秒56でした。2回目が遅くなりました。記録は0秒29遅かった。それでしっかり練習すれば記録が破れると考え、専門書を読んで練習しました。そのおかげで変わりませんが、2回とも同じタイム(7秒93)で走れました。体調の維持が年々難しくなってきましたが、来年は、15秒50を目標に頑張りたいと思っています。』と話しています。
平成28年度の総会が6月6日(月)に橿原ロイヤルホテルで開催され、70名の会員が参加しました。
来賓の大和ハウス関西OB会会長 河合司二 様と大和ハウス奈良支店支店長 井上富重 様から祝辞をいただいた後、4月から支部長に就任された西村正宜 氏から支部役員と組織並びに支部運営細則の改正、会員状況等の報告がありました。
次に平成27年度の会計報告、平成28年度の会計予算、並びに支部行事・同好会の活動について各責任者から報告があり、出席者全員に異議なく承認されました。最後に、明日香村教育委員会の相原嘉之 様に『キトラ古墳の壁画について』と題して講演をしていただきました。
午後からは、懇親会になり、車取泰氏の乾杯の発声で開宴しました。新入会員の紹介と県内の大和ハウスグループ各会社の責任者の紹介もありました。
お互いの近況や現役当時の思い出話を語らううちに、副支部長 中山茂 氏の中締めでお開きとなりました。
最後にカラオケ同好会によるカラオケ大会がありキャプテン衛藤徳則 氏の歌唱で終了しました。
平成28年6月11日(土)に吉野山の桜保存『サクランボ拾い』活動が行われ、大和ハウスグループ関係者(社員や家族を含む)36名と共に奈良支部OB会会員有志7名が参加しました。他に当該活動に協賛の企業の方々も多数参加していました。午前10時30分に奈良県吉野町の『吉野山ふるさとセンター』に集合し、係員から作業の手順と注意事項の説明があり、『吉野山保勝会』福井理事長様から『サクランボ拾い』の歴史や意義についてお話がありました。その後、三グループに分かれて、桜の母樹のもとに移動し、一人最低5粒をノルマに母樹の下の小道や草叢の中を米粒くらいのサクランボを探し、拾いました。昼食を挟んで午後からは、拾ったサクランボの乾燥した果肉を取り除く作業をし、水につけて沈むものと沈まないものとに分けて(沈むものは、発芽する可能性がある)、参加者一人一人が沈んだもののうち5粒を鉢に植え、名札に実施年月日と自分の名前を記載して『吉野山保勝会』で保存してもらうことにしました。発芽して苗木に成長するのが楽しみです。現実は、発芽する可能性も厳しく苗木まで成長しても鹿や鴉などに食べられてしまうことがあり花を咲かせる樹になるまでは大変難しいとのことです。桜を保存することがいかに大変であることが知らされた思いです。次回、七月には、桜の樹の周囲の草刈の作業が予定されており、この作業にもOB会奈良支部として有志が参加します。
今年度の奈良支部定例行事の最初として平成28年5月25日(水)に『バーベキューの集い』を開催しました。
会員及び同伴家族を含めて39名が参加し、奈良県と三重県の県境の山深い「山本キノコ山荘」で行いました。JR関西線の「島ヶ原」駅から迎えのマイクロバス2台に分乗し、現地に到着するなり、施設内の小屋で栽培中のシイタケ採りをしました。
その後、大食堂で、幹事の岡嶋さんの挨拶と乾杯の発声でバーベキューの集いが始まりました。冷たいビールに喉を潤し、牛肉・鶏肉や採りたての椎茸、玉葱、ピーマン等、新鮮な野菜をジンギスカン鍋に乗せ、焼きあがるのを待ちかねて口いっぱいにほうばり、舌鼓を打ちながら幸せ感溢れるひと時を過ごしました。
最後に支部長の西村さんの挨拶で終了しました。記念に食堂建物の前で集合写真を撮り、全員帰路につきました。
『バーベキューの集い』も今年で七回目となり、初夏の支部行事としてすっかり定着してきました。来年の開催が待ち遠しいです。幹事さんお疲れさまでした。
2016年度の1回目を50回記念として3卓にて開催を致しました。
8年50回も欠かすことなく続いているのは、前キャプテンの力とクラブ員の協力のたまものと思います。(ズーと続くよう頑張るぞー)
大会終了後有志により懇親会を実施致しました。
今回の結果は、加納さんが優勝でした。
麻雀半チャンで点数多くても5から7万点なのに(持ち点3万点)10万点超えた人が2人もおり、波乱した大会でした。
喜多キャプテン最後の大会として久しぶりに4卓にて開催を致しました。
役満もでるなかなか盛況な大会でした。
結果として、優勝矢追さん2,640点でした。
終了後、優勝者矢追さんより、8年間の労をねぎらい有志による慰労金を授与致しました。
少し麻雀クラブの紹介をさせて頂きます。
8年ぐらい前に、OBの仲間が老化を防ぐに有効な指の運動、頭の運動(ボケ防止)となるゲームをより多くの方と楽しむ事を目的に発足しました。
現在21名在籍をし、奇数月、第2週又は第3週にJR奈良駅前の雀荘にて49回開催写真開催をしています。
クラブ員以外でも飛び入り参加OKですので、連絡をお願い致します。
第114回例会「早春の石山寺から近江国府を訪ねて」
心配した昨日の雨も上がり、時には太陽も顔を出す絶好の散策日よりで、今回は奈良とも深い縁のある、聖武天皇勅願で東大寺の良弁僧正開基の石山寺を訪ねる。
本堂前の採石地跡には、奈良県飛鳥の川原寺の礎石や天武・持統天皇の石棺にも使われていたとも言われ、寺名の由来にもなっている天然記念物の硅灰石や満開の寒緋桜を観賞して、お昼は門前の「洗心寮」で名物のシジミご飯を御馳走になる。食後に向かいの観光会館に寄り、縄文時代早期の人々の営みを物語る石山貝塚を見学後、瀬田唐橋から近江国庁跡まで散策する。
1300年前の近江は13大国のひとつで、畿内と東国・北陸を結ぶ地であり重要な位置を占めており、鉄や米など豊富な財力を蓄えることから国司の長官には藤原氏(藤原武智麻呂・仲麻呂親子)が就任し、国府の中心部である国庁には奈良の平城宮と類似した建物群が配置されていたのが発掘調査で確認され、その一部が復元されており、当時の繁栄を感じさせられる遺跡である。
その後近江国の一宮に位置づけられる式内社で、日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神とする建部大社に参拝し解散地の京阪唐橋駅に向かう。全員無事踏破し今夜のビールはさぞかし美味しかったでしょう。
奈良支部平成28年新年会を平成28年1月18日(月)に橿原ロイヤルホテルにて盛大に開催しました。69名の会員と同伴者、来賓、大和ハウスグループ会社の方々を含め、総勢99名の出席がありました。11時30分に集合し、3階写真ルームで記念写真撮影をし、2階宴会ホール『畝傍の間』で行いました。工藤宗典氏による司会進行で、支部長の西尾正憲氏の年頭の挨拶に続き、来賓の大和ハウス関西OB会長河合司二氏と大和ハウス工業奈良支店長井上富重氏から祝辞をいただき、奈良支部会員で占い鑑定士の中西政山氏から運気についての講話をしていただきました。
そして、年男の相馬成光氏の乾杯の発声で開宴しました。宴の途中では、県内の大和ハウスグループ各社の責任者から自己紹介と各社のPRを交えた挨拶があり、豪華な賞品をプレゼントしていただきました。このプレゼントの配付の為、抽選会を行いました。また、抽選に外れた方にも参加賞品を渡しました。
各テーブル席では、出席者が心のこもった美味しい料理とお酒に満足し、現役時代の苦労話やOB会での同好会活動、健康等第二の人生生活の話に花を咲かせていました。
中締めは、年男の熨斗美英氏の発声で行い、会員の健勝を祈念し、再会を約束して終えました。その後、カラオケ同好会のメンバーを中心に歌の披露が行われ、15時45分に閉会しました。
今年度最後のカラオケ同好会例会(第127回)を奈良市内のスナック『ダイアナ』で12時30分から16時30分まで開催しました。参加人数は今年度最多の18名でした。今年覚えた歌や思い出に残る歌等、各自それぞれ思いを込めて歌いました。この後、17時から場所を近くの『ホテル・フジタ』に移動して忘年会を開催しました。参加は、例会に参加できなかったメンバーや『ダイアナ』のママさんを含めて21名でした。最初に、カラオケ同好会初代キャプテンの小川様から第1回(平成17年6月6日開催)から今年の第127回までの経緯についての説明がありました。当初の会員は11名で、カラオケクラブを長く存続させる為には、カラオケボックスではコミュニケーションが取れにくく、味気なく長続きしないなどの意見があり、スナックであればお店のママさんとお客の会話で話が弾むのではないかということでスナックの店で開始した。当初のお店はスナック『伸』で、その後お店の都合で平成23年2月7日から現在の『ダイアナ』に移行したと発足からの経緯についてご紹介がありました。
続いて、小川様から乾杯の音頭で開宴しました。途中、小川様のギター演奏で瀬川瑛子の『命くれない』と美空ひばりの『悲しい酒』の披露があり、忘年会も最高の盛り上げりとなりました。
最後の締めを二代目キャプテンの川股様より、今年一年皆様の労と来年は皆で健康に楽しく歌って楽しみましょうとの挨拶があり、一本締めで終了しました。
和歌山県印南町でイサキ釣りを行いました。参加者は6名でした。
当日は、天候にも恵まれ、波も穏やかで絶好の釣り環境でした。その為か、全員平均して30尾以上の大成果となりました。
写真は、一度に2尾のイサキを釣り上げた相馬さん(左)と、40cm超えのイサキを釣り上げた石田さん(右)です。
平成27年9月12日(土)に奈良県川上村白屋地区で昨年植樹した地域の草刈作業のボランティ活動に参加しました。これは川上村が企業・団体との協働による『川上村 未来への風景づくり』を提唱し、ダムの建設で移転を余儀なくされた白屋地区の集落跡地を記念として残していこうと植樹したものです。
今回、今年2回目の草刈で、協賛企業の大和ハウス工業奈良支店や協力会社の皆さん等45名が参加しました。OB会奈良支部からは12名(家族1名を含む)が参加しました。
当日、午前10時に集合し、作業手順や分担の説明の後、電動草刈機や鎌、剪定用大型ハサミ等を使って、植木周辺の萱や雑草と石垣のつる草などを刈り取りました。午前中は刈り取り作業で、午後から刈り取った草の片づけ清掃作業を行い、無事、事故もなく予定どおり午後2時半に終了しました。
終了後は、記念写真撮影と係員に参加の証として名札に氏名・所属・参加日を記して掲示板に掲げていただきました。途中昼食時には、地元の人から地元産のおいしい味噌たっぷりの蒟蒻の田楽をいただきました。
平成27年8月27日(木)『ホテル日航奈良』(奈良市三条本町JR奈良駅西口)の屋上にて夕刻6時から8時までの日程で開催しました。家族同伴者を含め49名が参加しました。
幹事の岡嶋義幸さんの開催の挨拶と乾杯の発声で始まり、乾いた喉に冷え切ったビールを流し込むと全員生き返ったようでした。バイキング形式でメニューも、ビールのほか、焼酎、酎ハイ、カクテルや約35種類の料理やデザートに舌鼓を打ち満喫しました。当日は、晴天に恵まれ、夕刻のそよ風に浸り、友と語らい、最後に支部長の西尾正憲さんの締めの挨拶で、過ぎゆく夏の夜の楽しいひと時を過ぎました。
奈良支部の総会が平成27年6月12日(金)午前10時30分から橿原ロイヤルホテルで開催され、78名が参加しました。はじめに、直近の1年間で物故された2名の会員のご冥福を祈って黙祷をした後、来賓の大和ハウス関西OB会会長河合司二様と大和ハウス工業奈良支店支店長井上富重様からご挨拶をいただきました。河合会長様からは、奈良支部のOB会活動は盛況で、特にボランティア活動は他の支部の範とするところであるとの評価をいただきました。井上支店長様からは、支社昇格に向けてのチャレンジ計画のお話と、奈良工場、奈良支店が本年、開設50周年の節目を迎え、これまでの支援に対して、感謝の御礼としてOB会奈良支部に記念品(日本酒四斗樽)が贈呈されました。
次に、奈良支部支部長の西尾正憲氏からは、支部の現況と今年度の活動方針についての説明と入会2年から3年の人の支部運営委員会への参加要請など、活発な支部活動への一層の協力についてのお願いがありました。続いて、次の事案について各責任者から説明があり、出席者全員が異議なく賛成し、原案通り可決されました。
1. 平成26年度の決算及び平成27年度予算
2. 支部主催の各種行事について平成26年度実施結果と平成27年度実施計画
3. 各同好会活動の平成26年度実施結果と平成27年度実施計画
最後に、今年度から新たに支部役員に選任された岡嶋義幸氏、工藤宗典氏、佐瀬泰生氏の紹介と挨拶があり11時50分に閉会となりました。
この後、12時から特別講演会があり、『明日香村の発掘状況について』と題して、昨年に続き、明日香村教育委員会文化財課課長補佐の相原嘉之様にお話しをしていただきました。話の中心は、七世紀頃に蘇我氏四代(稲目、馬子、蝦夷、入鹿)の邸宅があったとされる甘樫丘の丘陵の南端に位置する小山田遺跡の発掘調査で、当時の歴史的事件と絡めて、埋葬者の解明に大変興味が注がれました。
次に、12時50分から懇親会が開かれ、奈良支店から贈られたお酒四斗樽の鏡開きに続き、出席者最年長者の鈴木一郎氏の元気な乾杯の発声で開宴となりました。和食の会席料理に舌鼓を打ち、会員同士がお互いの近況や現役時代の懐かしい思い出話を語いあううちに、宴は進みました。途中、奈良県内にある大和ハウスグループ会社の責任者の紹介と今年の新入会員の紹介がありました。最後に、お互いの健康と更なる親睦交流を誓い、新任役員の工藤宗典氏による中締めでお開きとなりました。あと、カラオケ同好会を中心に歌好き会員によるカラオケ大会があり、午後4時に全て無事終了しました。
6月1日(月)定例発表会を行いました。今回で10周年となり、121回の節目の開催となりました。場所はいつもの『ダイアナ』(奈良市三条町)です。4月に奥竹一昭さん、佐瀬泰生さんが入会され、現在会員は30名です。当日は16名が参加しました。昼の12時30分から三々五々集まり、各自、集まった順に唄っていきました。新曲から懐メロ、演歌にフォーク、童謡まで、中にはコミックな歌までと、日ごろの成果を発表しました。密かにカラオケ教室に通って、入会当初に比べ、かなり上手に唄える人もいます。
途中、3時に休憩をとり、カラオケ会からの伝達や各種情報交換を行い、川股さんからは、奈良出身の女性映画監督河瀬直美さんと交流があり、最新作『あん』(樹木希林主演)のPRもありました。
最後に、全員(途中、退席された方あり)で写真撮影をして、夕刻5時に閉会としました。
平成27年5月22日(金)大和ハウス工業奈良支店及び同支店協力会社の皆様と共に、奈良県吉野郡川上村白屋地区で草刈作業のボランティア活動を行いました。当場所は、昨年11月に川上村が提唱する『川上村 未来への風景づくり』に基づき、「平戸」などの苗木を植えた所です。
当日の参加者は50名でうちOBは7名でした。
昨年の植樹後、苗木は順調に生育しておりますが、敷地や周囲の石垣の雑草もかなり繁殖していました。
午前9時45分に現地に集合し、記念写真撮影の後、係員から作業の説明、注意事項があり、その後、各班に分かれて作業を行いました。各自、電動草刈機や鎌などを手に、午前中は敷地内及び石垣等の草刈と周囲の小さな木々の伐採を行いました。
昼食を挟んで、午後からは刈り取った草の整理や次回の作業を行い易くするために、敷地内の石ころなどを除去し、無事予定通り終了しました。
初夏の日差しが少し厳しかったですが、真っ青な空と緑鮮やかな山々に囲まれた風景に気分が癒された一日でした。
5月11日(月)定例対局を行いました。
場所はいつものとおり、橿原ロイヤルホテル4階和室『楓の間』です。
午前11時30分に同ホテル1階ロビーに集合し、1階レストランで昼食を執った後、対局しました。当日は、5名の参加でしたので、総当たりを行いました。
対局後はどの手が敗着であったか、この手が手筋であったとか振り返り(反省を含め)を行い、午後3時30分に終了しました。
囲碁は、手軽にできるゲームで、手指を使ったり、脳を活性化したりして血の循環をよくすることから痴呆症の予防にもなるといわれております。
初心者の方にも囲碁のルールや進め方等を懇切に説明いたしますので、参加をお待ちしています。
奈良支部では、平成26年11月22日(土)に、奈良県吉野郡川上村白屋地区で植樹活動に参加しました。
これは、大和ハウス工業創業者石橋信夫氏の出身地である川上村が企画した『未来への風景づくり』に、大和ハウス工業奈良支店井上支店長が、その趣旨に感銘し協力することになり、OB会奈良支部にも協力の依頼があり、奈良支店、奈良支店協力会と共に参加しました。
『未来への風景づくり』は、企業や団体が、村内での植樹作業や草刈作業を通じて水源地の環境保全について考え、村との交流や連携を深める機会とするものです。当日は、総勢約90名が参加し、OB会からは11名が参加しました。
記念撮影、川上村栗山村長様をはじめ参加者代表の挨拶などの後、四班に分かれ、「平戸」等の苗木を植えました。
午後からは萱や雑草の除去作業をして予定の活動を終えました。
今後、苗木が生育するまで、5年間、ボランティア活動として、肥料やりや草刈などの手入れが必要との事です。
恒例となりました今年の秋の一泊旅行は、平成26年10月15日、16日とバスで丹後から但馬路を巡りました。
2日間ともほぼ好天に恵まれ、初日は「キリンビアパーク神戸」で施設見学と食事をとり、「天橋立」で股覗きをし、夕刻に宮津ロイヤルホテルに到着しました。ホテルでの夕食会とカラオケで宮津の夜を満喫しました。
翌日は、出石城下町から“天空の城”「竹田城」を見学しました。
盛りだくさんの行程にもかかわらず、参加者は元気いっぱい、酒いっぱいでした。
帰りのバスの中での抽選会も楽しく進行し、気がつけば終着点でした。
和気あいあいの奈良支部の方々。万歳!
平成26年7月14日(月)橿原ロイヤルホテルにて、7月度月例対局を行いました。参加者は、8名でした。
いつものとおり、11時30分にホテル1階ロビーに集合し、ホテル内レストランで、情報交換をかねて昼食をとり、その後4階『楓の間』(和室)で、対局を行いました。対局は、各人の棋力(年間の対局成績をもとに設定)に応じてハンディをつけて行います。
一局の時間は概ね1時間程度で、1人平均3局行って終了としています。
連戦連勝と喜ぶ人もいれば、連戦連敗と悔しがる人もあり、悲喜さまざまですが、黒と白の2種類の石で勝負を決めるゲームは、最高に面白いです。
平成26年6月19日(木)に、シプレカントリークラブで開催し、男性 26名、女性 1名が参加しました。
競技方法を新ペリア方式で、ハンディ上限99として行った結果、新会員の車谷博司さんが優勝しました。
以下準優勝は谷口寛さん、3位は岩田頴一さんでした。
優勝した車谷さんは、「良きパートナーと優しい諸先輩方の心配りにより、優勝できました。」と喜びの笑顔でした。
奈良支部は、11月6日から2日間、「熊野三山詣と古道を歩く旅」に行ってきました。9組のご夫婦を含む36人が参加。往路予定していた国道169号線が上北山村で道路が一部崩落し、通行止めとなり、急きょ三重・伊勢周りに変更しました。熊野尾鷲道路が9月29日に開通し、予期せぬ快適なバスの旅となりました。
熊野速玉大社、熊野那智大社、熊野本宮大社の熊野三山と熊野青岸渡寺を参拝し、熊野古道でもっとも美しいと言われる杉木立を縫う苔むした石畳道の大門坂を歩きました。
静寂な空間の癒しスポットや豊かな自然に囲まれ、ゆっくりとした時を過ごしました。
復路は阪和自動車道で、紀伊半島一周の旅となりました。十分満足な旅となりました。
ボランティア活動
画像をクリックで拡大します。
大和ハウス関西OB会 奈良支部ボランティア活動
『奈良県川上村白屋地区「未来への風景づくり」』
令和5年度第2回(植樹地区内下草刈り活動)
(2023年 9月 8日(金)参加:6名)
奈良県川上村白屋地区「未来への風景づくり」令和5年度第2回植樹地区内の下草刈り活動が令和5年9月8日(金)に行われました。川上村職員の皆様や大和ハウス工業奈良支店の社員の皆様及びその協力会社の社員の皆様と共に、大和ハウス関西OB会奈良支部から西村正宜さん、熨斗美英さん、関田政美さん、橋本周司さん、奥谷隆さん、高橋清治さんの6名が参加しました。当日、朝から雨降りで開催が危ぶまれましたが集合時刻の9時30分ごろには雨も上がり、予定通り実施されました。
当日の作業は白屋地区内の住居跡の敷地に植えられた木々の周りや石垣などの下草刈りです。
集合時に主催者の大和ハウス奈良支店の仲田雄哉さんから挨拶と当日の予定、作業内容、作業担当、作業上の注意事項の説明がありました。作業地域を5地域に分け、作業員を5班に分けて、各班に自動草刈機(1台)を使用する人と草刈鎌で作業する人(各班5名程度)が1班のメンバーとして、地域の割り当てをし、担当エリアの作業をしました。蜂やマムシに注意して約1時間半で所定の敷地内の草刈り作業を終えました。初めて参加の人もいましたが、みんな途中の休憩も取らず、汗びっしょりで作業に没頭しました。
作業を終えた後、全員で集合写真2枚(参加者全員・参加者OB)を撮り、昼食のお弁当をいただきました。
昼食後は、それぞれ家路につきました。途中、現地近くの温泉宿「杉の湯」のお風呂で、汗で汚れた体を洗い、疲れをとる人もいました。